四開槓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)
1つの局で4回の槓が成立すると、その時点で途中流局となるルールがある。これを四開槓(スーカイカン)と言う。四槓散了あるいは四槓算了と言う場合もある(いずれも読みはスーカンサンラ)。 ただし四開槓を採用した場合でも、あるプレイヤーが単独で4回の槓をして四槓子のテンパイとなっている場合は流局しない。また、四槓子のテンパイ者がいる状況では、他のプレイヤーは槓を行うことはできない。しかし、5回目の槓を認め、それをもって流局とするルールや、四槓子に限り4回目の槓が成立した時点で和了として扱うルールもある。 四開槓の定義・細目の詳細は流局#四開槓を参照、流局とする場合の扱いについては連荘#流局と連荘に関わる細目ルールの採用状況を参照。
※この「四開槓」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「四開槓」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。
- 四開槓のページへのリンク