四間飛車からの反発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:03 UTC 版)
第2-1図のように後手四間飛車陣が3一銀型の場合、先手▲4六歩に△4五歩の仕掛けがあるため▲4六歩が突きにくいとされていたが、以下▲同歩△同飛▲2二角成△同銀▲5六角△8五飛▲7八玉△8四飛▲4七銀(第2-2図)でこの後 4八飛から銀が進出できる。角は手放しているが局面の主導権を握っている。この他第1-3図手前▲4六歩に変えて▲7八玉とし、後手が△7二銀ならば▲4六歩△4五歩▲同歩△同飛▲2二角成△同銀には今度は▲8二角がある(第2-3図)。△4六歩ならば▲9一角成としておいて以下△7四角▲5八金右△4七歩成▲同銀△同角成▲同金△同飛成▲4八香△5七龍には▲4一香成などが、一つの進行として考えられる。 △ なし ▲ なし第2-1図 △4五歩まで四間飛車からの仕掛け △ 角歩 ▲ 歩第2-2図 ▲4七銀まで四間飛車からの仕掛け △ 角歩 ▲ 歩第2-3図 ▲8二角まで四間飛車からの仕掛け 第3-1図から第3-2図は先手▲7八金型の例。9筋の突き合いをしておいてから▲4六歩とすれば、今度は上記の仕掛けの進行であると▲5六角に△8五飛と回ってもすでに8七の地点が利いており、以下▲3四角と出て、△3二金なら▲6一角成△同玉▲7五金で、飛車をめし取ることができる。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第3-1図 ▲7八金まで四間飛車からの仕掛け2 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第3-2図 △4五歩まで四間飛車からの仕掛け2 △持ち駒 角歩2 ▲持ち駒 歩2第3-3図 ▲7五金まで四間飛車からの仕掛け2
※この「四間飛車からの反発」の解説は、「右四間飛車」の解説の一部です。
「四間飛車からの反発」を含む「右四間飛車」の記事については、「右四間飛車」の概要を参照ください。
- 四間飛車からの反発のページへのリンク