MJルールとは? わかりやすく解説

MJルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:30 UTC 版)

セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事における「MJルール」の解説

以下はMJルールと呼ばれる通常ルールである。 (東風戦20,000持ち25,000返し。 (半荘戦25,000持ち30,000返し順位ウマ ワンツー10-20)。 食いタン後付け、ピンフツモあり。 喰い替えなし。 西入なし。 ドラ裏ドラ槓ドラ、槓裏ドラあり。槓ドラ常時乗り赤ドラあり(五萬、五筒、五索に各1枚)。 30符4翻の場合切り上げ満貫とする(60符3翻や120符2翻では切り上げ満貫にはならない)。 荒牌流局親流れ南場は4本場まで親の聴牌連荘あり)。 途中流局あり(九種九牌、四風子連打四開槓適用4人リーチ続行九種九牌連荘。その他は親流れ)。 ダブロントリプルロンあり(頭ハネ流局ではないが、供託点は頭ハネ)。 国士無双のみ暗槓からの槍槓が可能。 包(パオ)あり(大三元大四喜四槓子四連刻適用)。 数え役満あり(13翻以上)。 流し満貫あり。和了扱いとして積み符供託点も得られる成立していても、アガリボタンを押さないことで流し満貫宣言しない(無効にする)こともできる国士13面、四暗刻単騎大四喜純正ダブル役満ではなくシングル役満として計算。ただし役満純粋な複合はあり。 人和倍満で他の役と複合しない。但し元のアガリ倍満超える場合人和無効となり元のアガリ優先される持ち点0点未満によるドボン(ぶっ飛び終了、ハコテン)あり。0点ちょうどは続行オーラス親のアガリやめあり(アガった際、トップなければ連荘トップなら終了)。 ルール基本的にセガ四人打ち麻雀MJ』からほぼ同じである(MJ2より半荘戦持ち点南場での連荘条件、および九種九牌流局連荘変更されている)。

※この「MJルール」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の解説の一部です。
「MJルール」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の概要を参照ください。


MJルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:35 UTC 版)

セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事における「MJルール」の解説

以下はMJルールと呼ばれる通常ルールである。 (東風戦20,000持ち25,000返し。 (半荘戦25,000持ち30,000返し順位ウマ ワンツー(10-20)。 食いタン後付け、ピンフツモあり。 喰い替えなし。 ドラ裏ドラ槓ドラ、槓ウラあり。槓ドラ常時乗り赤ドラあり。(五萬、五筒、五索に各1枚30符4翻の場合切り上げ満貫とする。(60符3翻は切り上げ満貫にはならない) 荒牌流局親流れ。(南場は4本場まで親の聴牌連荘あり) 二翻縛りあり。(5本場より) 途中流局あり。(九種九牌、四風子連打四開槓適用4人リーチ続行九種九牌連荘。その他は親流れダブロントリプルロンあり。(頭ハネ流局ではないが、供託点は頭ハネ国士無双のみ暗槓からの搶槓が可能。 包(パオ)あり。(大三元大四喜四槓子四連刻適用数え役満あり。(13翻以上) 流し満貫あり。和了扱いとして積み符供託点も得られる成立していても、アガリボタンを押さないことで流し満貫宣言しない(無効にする)こともできる国士13面、四暗刻単騎大四喜純正ダブル役満ではなくシングル役満として計算。ただし役満純粋な複合はあり。 八連荘あり。 持ち点0点未満によるドボン(ぶっ飛び終了、ハコテン)あり。(0点ちょうどは続行オーラス親のアガリやめあり。(アガった際、トップなければ連荘トップなら終了ルール基本的にセガ四人打ち麻雀MJ』とほぼ同じである(MJ2より半荘戦持ち点南場での連荘条件、および九種九牌流局連荘変更されている)。

※この「MJルール」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の解説の一部です。
「MJルール」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の概要を参照ください。


MJルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:32 UTC 版)

セガNET麻雀 MJ Arcade」の記事における「MJルール」の解説

標準ルール東風戦20,000持ち25,000返し半荘戦25,000持ち30,000返し順位ウマワンスリー(10-30)(アプリ版及びMJ4Evo以前ワンツー10-20))。 食いタン後付け、ピンフツモあり。 喰い替えなし。 西入なし。 ドラ裏ドラ槓ドラ、槓裏ドラあり。槓ドラ常時乗り赤ドラあり(五萬、五筒、五索に各1枚)。 30符4翻・60符3翻の場合切り上げ満貫東風戦の荒牌流局輪荘半荘戦の荒牌流局東場南場とも親の聴牌連荘途中流局あり(九種九牌、四風子連打四開槓適用4人リーチ続行九種九牌連荘。その他は親流れ)。 ダブロントリプルロンあり(供託点・積み棒連荘条件頭ハネ、MJ4Evo以前は親が和了ていれば席順問わず連荘)。 国士無双のみ暗槓からの槍槓が可能。 包(パオ)あり(大三元大四喜四槓子適用アプリ版は包無し)。 数え役満あり(13翻以上)。 流し満貫あり。和了扱いとして積み符供託点も得られる成立していても、アガリボタンを押さないことで流し満貫宣言しない(無効にする)こともできる国士13面、四暗刻単騎大四喜純正ダブル役満ではなくシングル役満として計算。ただし役満純粋な複合はあり。 人和倍満で他の役と複合しない。但し元のアガリ倍満超える場合人和無効となり元のアガリ優先される持ち点0点未満によるドボン(ぶっ飛び終了、ハコテン)あり。0点ちょうどは続行1000未満リーチ不可オーラス親のアガリやめあり(アガった際、トップなければ連荘トップなら終了)。 スコア五捨六入せず小数点100点単位)まで計算する(MJ4Evoまでは整数部のみ計算)。

※この「MJルール」の解説は、「セガNET麻雀 MJ Arcade」の解説の一部です。
「MJルール」を含む「セガNET麻雀 MJ Arcade」の記事については、「セガNET麻雀 MJ Arcade」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MJルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MJルール」の関連用語

MJルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MJルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガネットワーク対戦麻雀MJ4 (改訂履歴)、セガネットワーク対戦麻雀MJ3 (改訂履歴)、セガNET麻雀 MJ Arcade (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS