槓ドラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)
一般的なルールでは、槓が成立した時にドラを増やす。このドラを槓ドラといい、以降この牌を2つ目のドラ表示牌として扱う。2回目以降の槓については、さらに隣りの牌をドラ表示牌とする。 槓があった時に、槓ドラ表示牌をどのタイミングで表向きにするかについては、以下のように取り決めに差がある。 暗槓は即めくり、明槓は打牌後暗槓の場合は嶺上牌をツモってきた直後にめくり、大明槓および加槓の場合は牌を捨てた直後にめくる。 すなわち、暗槓の場合は新ドラが何か確認してから牌を捨てることができ、明槓の場合は新ドラ表示牌がめくられる前に牌を捨てなければならない。 槓ドラ即ノリ(槓ドラ即めくり)暗槓、明槓に関わらず、嶺上牌をツモってきた直後にめくる。 すなわち、明槓の場合でも、新ドラが何か確認してから牌を捨てることができる。 上記のどちらを採用するかは事前に確認することが望ましい。 立直者の和了については槓ドラの下(裏)の牌もドラ表示牌として扱う。これを槓ウラという。インフレ化を嫌うルールでは、槓ウラを認めないとするルールもある。 「ドラ_(麻雀)#槓ドラ」も参照
※この「槓ドラ」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「槓ドラ」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。
- 槓ドラのページへのリンク