槓子の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)
得点計算の際、構成面子としては(一部の例外を除き)暗槓子は暗刻子、明槓子は明刻子の代用とすることができる。そのため、刻子という用語は広義には槓子を含み、暗刻も広義には暗槓を含む。 例えば下図のような牌姿の時、 (例) 二筒・六筒の暗刻子2つと八索の暗槓子1つで三暗刻が成立する。これは八索の暗槓子を暗刻子の代用として扱うことができるためである。 九蓮宝燈における1と9の暗刻子に関しては例外で、暗槓してしまうと九蓮宝燈の成立条件を満たさなくなる。 (例) 九筒を暗槓していてもしていなくても待ちは だが、この形からで和了しても、を暗槓している形では九蓮宝燈として認められない。 なお、明槓子は暗刻子の要件を満たさない。たとえそれが暗刻子を大明槓した明槓子であっても、明槓した時点で暗刻の要件を放棄したものとされる。例えば下図のような牌姿の場合、三暗刻は成立せず、和了役は發のみとなる。 (例) (大明槓)
※この「槓子の扱い」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「槓子の扱い」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。
- 槓子の扱いのページへのリンク