刻子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:10 UTC 版)
刻子(コーツ) は、同じ牌を3枚集めた1組のことである。数牌でも字牌でも作ることが出来る。 手の内で作ったものを暗刻子(アンコーツ)または暗刻(アンコ)、碰(ポン)して作った物を明刻子(ミンコーツ)または明刻(ミンコ)と呼ぶ。またシャンポン待ちで和了牌によってできた刻子は、ツモ和了の場合暗刻子、ロン和了の場合明刻子として扱われる。 暗刻子・明刻子を問わず刻子を4つ作る役が対々和、暗刻子を3つ作る役が三暗刻、暗刻子を4つ作る役が四暗刻である。 なお刻子という用語は、広義では後述の槓子も含むものと解されることがある。 (暗刻子) (明刻子) 符計算の上では、中張牌の明刻子2符を最小として、暗刻子であれば2倍、ヤオ九牌であれば2倍となる。すなわち、ヤオ九牌の明刻子は4符、中張牌の暗刻子は4符、ヤオ九牌の暗刻子は8符となる。
※この「刻子」の解説は、「面子 (麻雀)」の解説の一部です。
「刻子」を含む「面子 (麻雀)」の記事については、「面子 (麻雀)」の概要を参照ください。
- >> 「刻子」を含む用語の索引
- 刻子のページへのリンク