大明槓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)
大明槓の晒し方上家からの場合 対面からの場合 下家からの場合 大明槓とは、手牌の中に暗刻子が存在し、その4枚目の牌を他のプレイヤーが捨てた場合に、その牌を取得して槓子とする行為である。 他のプレイヤーの捨て牌の直後、「カン」と発声してから、手牌の中にあった3枚と当該捨て牌をまとめて卓の右隅に晒す。右図のように、下家からカンした場合は右端の牌、対面からの場合は中央の牌(いずれか1枚)、上家からの場合は左端の牌を横にする。一部のコンピュータゲームでは表示スペースの関係上、加槓と同様に表示されることもある。 一般的には、チーより大明槓が優先される。ただし、発声優先のルールになっている場合はこの限りではない。フリー雀荘等では、トラブルを避けるため発声優先としている場合が多い。なお、その場合でも、発声が同時だった場合はチーより大明槓が優先される。 大明槓の包 大明槓による嶺上開花で和了が発生したとき、これをツモ和了として扱わず、槓させたプレイヤーの一人払いにすることがある。これを「大明槓の包」もしくは「大明槓の責任払い」と言う。詳細は責任払い#大明槓の包を参照。
※この「大明槓」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「大明槓」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。
- 大明槓のページへのリンク