加槓とは? わかりやすく解説

加槓

読み方:かかん

麻雀で、明刻子の牌と同じ牌をツモった時に槓の宣言をすること。小明槓ともいう。

加槓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)

「槓」の記事における「加槓」の解説

加槓の晒し方上家からの場合 対面からの場合 下家からの場合 加槓とは、ポンした明刻子に、その牌の4目を加えて槓子とする行為である。加槓ができるのは、ポンした牌と同じ牌を自摸ってきた場合と、すでに手の内持っている場合である。いずれの場合も、自摸した直後、かつ打牌する前に行う。加槓により明刻子明槓子となる。なお、加槓は小明槓呼ばれることもある。 加槓による明槓子については、一部では「加槓子」との呼称表記されている場合もあるが、あまり一般的ではなく大明槓による明槓子符計算上の差異はない。 「カン」と発声してから、加槓する牌を公開し明刻子のうち横向きにしてある牌の上重ねる。これはどのプレイヤー捨て牌ポンしていたのかを加槓後も明示するためである。例えば、上家からポンした明刻子 に加槓する場合横向きになっているの上正しく のように重ねなければならないもしかりに正し晒し方をせず、隣にくっつける形で のようにしてしまったら、「上家からのポンであったものが「対面からの大明槓になってしまう。そうなればポンされた八筒を捨てたのは上家だったのに、対面捨てたことになってしまい、混乱来すこうした事態避けるため、加槓の際には正し晒し方に注意し大明槓混同するような晒し方は避けなければならない

※この「加槓」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「加槓」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。


加槓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)

「槓」の記事における「加槓」の解説

加槓の場合、符の増加量は大明槓より多く暗槓より少ない。満貫未満場合ヤオ九牌であれば12符の増加であるため確実に符跳ね起こすが、中張牌場合は6符の増加であるため符跳ねしないケースもある。また、既に副露している刻子に対して行う性質上、そもそも門前崩れており、他の槓と違い他家新たな手牌情報をほとんど与えないで済む。しかし、特に数牌場合搶槓放銃する可能性という独特のリスク持ち字牌場合国士無双のみ)、さらに明槓である以上は門前他家のみに槓ウラ増やすリスクが伴う。ただし、高い確率和了できそうな聴牌をしている・他家多く副露している・打牌しても安全牌判断できるような場合はそうしたリスクが減ることもあり、実用性状況次第である。 槓の種類による比較○:全くあるいはほぼノーリスク ​×:リスクあり ​△:状況次第事象 / 槓の種類暗槓大明槓加槓面子の符(増加量)4倍(中張牌+12ヤオ九牌+24) 2倍(中張牌+4、ヤオ九牌+8) 4倍(中張牌+6、ヤオ九牌+12) 槓ウラリスク△(副露時は不利) ×(多く場合で不利) 門前を崩す可能性○(無関係) ×(可能性あり) ○(副露済み槍槓対象△(国士無双暗槓槍槓ができる場合のみ) ○(無関係) ×(対象になる) 新たな手牌公開×(公開する) ○(公開済み) 槓による面子部分由来する符の増加量の順に並べると次のうになるヤオ九牌暗槓(+24)>中張牌暗槓(+12)=ヤオ九牌加槓(+12)>ヤオ九牌大明槓(+8)>中張牌加槓(+6)>中張牌大明槓(+4) 満貫未満場合、符による打点上昇価値次のうになるヤオ九牌暗槓1翻増加程度価値 中張牌暗槓ヤオ九牌加槓:符の1ランク増加程度符跳ねは確実。場合によっては2ランク増加大明槓中張牌加槓:場合により符が1ランク増加。符による打点上昇ない場合もある。 槓による符跳ね代表例は以下のようなのである。以下の例では、聴牌状態からの槓とし、大明槓副露聴牌状態からとする。 (例)(ツモ30符、ロン40符) ↓一筒を暗槓ツモ60符、ロン70符) 門前状態からのヤオ九牌暗槓場合は、ロン場合70符という比較出現頻度の低い符が登場することが多い。ツモ場合60符は、30符を基準として満貫未満場合1翻増加相当するちなみにこの牌姿は役がないため、ロンでは立直をかけているか偶発役でしか和了れない。 (例)(ツモ30符、ロン40符) ↓二索を暗槓ツモ40符、ロン50符) 門前状態からの中張牌暗槓場合は、ロン場合門前加符によるツモロンの符の差はあるが、槓の前と比べて符が1ランク上昇することが多い。 (例) (ツモ・ロン共に30符) ↓發を暗槓 (ツモ・ロン共に60符) 副露状態からのヤオ九牌暗槓だが、やはり30符が60符になり、満貫未満場合1翻増加相当する打点上昇となる。副露状態の場合ツモ符は2符であるため、ツモ・ロン共に同じ符になることが多い(ツモ符有無によって符ハネするかどうかが変わるケースもある)。 (例) ↓三筒を暗槓 (例) ↓東を加槓 (この牌姿では、東が役牌なければ偶発役でしか和了れない) (例) ↓八萬を加槓 (例) ↓中を大明槓 (例) ↓五筒を大明槓 以上5ケースいずれもツモロン共に30符が40符になる例である。中張牌明槓それだけでは8符しかないため、符跳ねするには他に追加符が4符必要である。 戦術上、槓全般に言えることとしては、次のような点が挙げられる一般的に槓をすべき局面としては、自身和了できる可能性が高い局面で槓をするのが良いとされる。なぜなら、符やドラのような槓によるメリット和了ってこそ意味があるからである。副露状態での大明槓や加槓は聴牌してから、暗槓聴牌または一向聴目安とされている。例えば既に他家立直者がいて、なおかつ自身和了できそうにない場合などは、自身が槓してもその立直者の利益の方が大きいため、槓すべきではないとされる。またトップ逃げ切りを狙う時に他家の手高くするリスクがあるため槓すべきではないとされる。このほか槓によって他家与え情報など、細かい状況によって槓すべきかどうか変わってくることが考えられるメリットにもデメリットにもなりうる槓全般特徴としては、良くも悪くも「場が荒れる」という点が挙げられる。特に槓の中で最も得点的メリット少な中張牌大明槓奇襲効果が非常に高い。

※この「加槓」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「加槓」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加槓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加槓」の関連用語

加槓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加槓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS