加槓とは? わかりやすく解説

加槓

読み方:かかん

麻雀で、明刻子の牌と同じ牌をツモった時に槓の宣言をすること。小明槓ともいう。

加槓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)

「槓」の記事における「加槓」の解説

加槓の晒し方上家からの場合 対面からの場合 下家からの場合 加槓とは、ポンした明刻子に、その牌の4目を加えて槓子とする行為である。加槓ができるのは、ポンした牌と同じ牌を自摸ってきた場合と、すでに手の内持っている場合である。いずれの場合も、自摸した直後、かつ打牌する前に行う。加槓により明刻子明槓子となる。なお、加槓は小明槓呼ばれることもある。 加槓による明槓子については、一部では「加槓子」との呼称表記されている場合もあるが、あまり一般的ではなく大明槓による明槓子符計算上の差異はない。 「カン」と発声してから、加槓する牌を公開し明刻子のうち横向きにしてある牌の上重ねる。これはどのプレイヤー捨て牌ポンしていたのかを加槓後も明示するためである。例えば、上家からポンした明刻子 に加槓する場合横向きになっているの上正しく のように重ねなければならないもしかりに正し晒し方をせず、隣にくっつける形で のようにしてしまったら、「上家からのポンであったものが「対面からの大明槓になってしまう。そうなればポンされた八筒を捨てたのは上家だったのに、対面捨てたことになってしまい、混乱来すこうした事態避けるため、加槓の際には正し晒し方に注意し大明槓混同するような晒し方は避けなければならない

※この「加槓」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「加槓」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加槓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加槓」の関連用語

加槓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加槓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS