フリテンの定義揺れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリテンの定義揺れの意味・解説 

フリテンの定義揺れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 02:34 UTC 版)

振聴」の記事における「フリテンの定義揺れ」の解説

現在広く遊ばれているアリアリ麻雀では、前述通り和了形構成しうる牌が1種類でも自分捨て牌含まれている場合」をフリテンとし、「フリテン状態のロン和了不可、ただしツモ和了は可」という制約になっているのが一般的である。ただし、フリテンの定義と制約には時代地域によって微妙に揺れがあり、以下のようなバリエーション見られるアリアリではないルールで遊ぶ場合や、年輩打ち手地方出身打ち手初手合わせする場合などは、他の細目なども含め事前に確認しておいたほうがよい。 前述通り同巡内フリテンになっている場合に、その巡目ではツモ和了不可とすることがある打牌した後はロン和了ツモ和了も可能。通常ツモ和了であればフリテン問われないが、地方によっては同巡の定義に差がある。 前述通りルールによってはフリテンリーチ禁止している場合がある。このルール採用している場合見逃しによるリーチ後のフリテンフリテンリーチ同義みなされツモ和了であってもチョンボになる。 フリテン一切不可とすることもある。この規定ではフリテンテンパイとして扱われず、ノーテン罰符対象となる。ナシナシ麻雀リーチ縛りなどで採用される現物のみロン和了不可現物でない種類の牌でのロン和了は可。アルシーアル麻雀ブー麻雀東天紅などで採用されることがある現物及びその筋待ち牌ロン和了不可、筋に含まれない待ち牌ロン和了は可。つまり、2223456の1-4-7-3-6待ちで1をフリテンしていた時、1-4-7の筋ではロン和了できないが、3-6の筋ではロン和了できる。複合待ち時にのみ適用される過渡的なルールで、現在は採用されない制約なし。放銃一家包がない時代ルールで、現在の日本一般的な麻雀採用されることはほぼない。ただし中国麻雀など日本以外では現在も制約なしが一般的である。 101競技連盟では、加槓した牌に対してフリテン適用される例えばを加槓した状態で待ちロン和了した場合、八筒の加槓に対してフリテン適用されチョンボ取られることになる。加槓捨て牌準ずる性質があるとみなす、という考え方からこのようなルール採用されている。

※この「フリテンの定義揺れ」の解説は、「振聴」の解説の一部です。
「フリテンの定義揺れ」を含む「振聴」の記事については、「振聴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリテンの定義揺れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリテンの定義揺れ」の関連用語

フリテンの定義揺れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリテンの定義揺れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS