対面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 対面 > 対面の意味・解説 

たい‐め【対面】

読み方:たいめ

たいめん」の撥音無表記。

なかずみの君おはしければ、—して」〈宇津保・俊蔭〉


たい‐めん【対面】

読み方:たいめん

[名](スル)

顔を合わせて会うこと。「旧友二十年ぶりに—する」

互いに向き合うこと。

面会[用法]


トイメン【対面】

読み方:といめん

《(中国語)》マージャンで、卓の向かい正面のこと。また、そこにいる競技者対家(トイチャ)。


対面 トイメン

自分から見て正面座っている人のこと。

対面

作者小原

収載図書メタモルフォーズ十一変身譚
出版社鳥影社
刊行年月2006.5


対面

読み方:タイメン(taimen)

初演 文化7.1(江戸中村座)

音曲


対面

読み方:タイメン(taimen)

初演 明和2.12(大坂姉川座)


対面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 03:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

対面(たいめん)

  • 直接面会すること。
    • 参加者同士が直接同じ部屋で実際に顔を合わせて行う相談会議授業など。オンライン、リモートの対義語。
  • 「対面」とは高貴な身分のものの「首実検」に使われる用法である。
  • 歌舞伎の演目『寿曽我対面』の通称。
  • 麻雀に於いて、自分の向かいの席の呼称。”といめん”と呼ぶのが一般的。 麻雀のルール#プレイヤー参照。

関連項目


寿曽我対面

(対面 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 08:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

寿曽我対面(ことぶき そがのたいめん、正字体:壽曾我對面)は歌舞伎狂言の演目。『吉例寿曽我』とも、また略して『曽我の対面』『対面』とも通称される。一幕の時代物。初演は延宝4年正月(1676年2月)、江戸中村座

あらすじ

源頼朝の重臣工藤祐経富士の巻狩りの総奉行を仰せつけられることとなり、工藤の屋敷では大名や遊女大磯の、化粧坂の少将が祝いに駆け付けている。そこへ朝比奈三郎(小林朝比奈)が二人の若者を連れてくる。見れば、かつて工藤が討った河津三郎の忘れ形見、曽我十郎五郎の兄弟であった。父の敵とはやる兄弟に朝比奈がなだめ、工藤は、巻狩りの身分証明書である狩場の切手を兄弟に与え双方再会を期して別れる。

概略

もともと延宝4年(1676年)正月、江戸中村座で初演されたものであるが、享保期に江戸歌舞伎の正月興行に曽我狂言を行うしきたりができてから、一番目の大詰に必ず演じられるようになった。それ以降初春を寿ぐ祝祭劇として、更にさまざまな演出が行われるようになり、一千種ともいわれる派生型ができた。現行の台本は河竹黙阿弥により整理され、明治36年(1903年)3月に上演されたものが行われている。かつては「鶴岡石段の場」や「鬼王貧家の場」など曽我狂言に関係する人物を中心とする幕もあったが、「石段」はまれに上演される程度であり「鬼王貧家」は全く上演されない。

座頭の工藤・和事の十郎・荒事の五郎・道化役の朝比奈・立女形の虎・若女形の少将・敵役の八幡・立役の近江・実事の鬼王と、歌舞伎の役どころがほとんど勢ぞろいし、視覚的にも音楽的にも様式美にあふれた一幕である。特に五郎は典型的な荒事役として知られる。

左より初代岩井杜若の化粧坂の少将、八代目市川團十郎の十郎祐成、五代目市川海老蔵の五郎時宗、初代澤村訥升の工藤祐経、初代岩井紫若の大磯のとら。天保12年1月、江戸河原崎座の『恋相撲和合曽我』より(五渡亭国貞画)

さまざまな演出

レビュー形式の演目だけに江戸時代には毎年さまざまな演出が行われてきた。戸板康二によれば、「釣狐の型」や工藤が鳥目になったり、障子で琴を弾いたりするのがあった。桜田門外の変をとりこんだ「雪の対面」もあったという(『名作歌舞伎全集第13巻』東京創元新社、1969年)。現行では、出演俳優の都合上、朝比奈役を女形が「小林の妹・舞鶴」として出演することがある。大阪では三代目尾上多見蔵が源頼朝役で特別出演する演出があったが、これは多見蔵の引退興行のためであった。

関東と関西で多少の演出の違いがあり、工藤が兄弟の父の最期の様を語る件で背面の襖を開けて富士山の遠見を見せるのが関西のやり方である。

その他

  • 幕切れの見得は、工藤が立って鶴の見得、十郎、五郎、朝比奈が富士山の見得、鬼王が平伏して亀の見得とそれぞれ縁起物で名づけられている。
  • 工藤が舞台の高座にあがるとき一礼するが、江戸時代の劇場のに敬意を表する意味である。
  • 朝比奈の衣装、得意な隈や「モサ言葉」とばれる科白は17世紀の歌舞伎役者初代中村傳九郎が考案したものである。
  • 五郎の足の運びは市川團十郎の紋の三升を書くと、十郎の足の運びは片足を内輪にもう片足を外輪にすると、それぞれ口伝がある。
  • 五郎の隈は『むきみ隈』とよばれ『助六』の花川戸助六と同じであるが、助六は実は曽我五郎という役どころであるので一致しなければならないのである。
  • 兄弟が登場するとき、舞台の並び大名が「アーリャ・コーリャ・デッケエ(ドッコイ)」という化粧声をかける。五郎が揚げ幕から出て腰を落としてから七回。花道のスッポンから舞台までが五回。舞台できまるまでを三回と定めている。
  • 工藤は座頭級の役者が受け持ち、動きこそ少ないが、他の役者を圧倒するだけの貫禄を持つことが求められる。古くは五代目中村歌右衛門、近年では十三代目片岡仁左衛門が、不自由な身体ながらも抜群の存在感を示していた。五代目歌右衛門は、「工藤という役は位置と貫目で見せる役なのです。重味があり、芝居全体を統一する力がないと無理かと思います。・・・仕所と云ってはなく、全く位で見せる役とでも云ったらよいでしょう」と語っている
  • 明治36年3月の上演の際は、九代目市川團十郎の工藤に、若き日の六代目尾上菊五郎六代目尾上梅幸六代目坂東彦三郎がそれぞれ五郎、十郎、八幡を演じた。この上演には、2月に父五代目菊五郎を亡くした三人の遺児を引き立てる團十郎の意思が働いていた。團十郎は口上でも「弱きを助け孤独を哀れむ皆様方のお引き立てを」と述べ、劇中の工藤の台詞「その面差し、ハテ誰やらに似たわ、似たわ」のときには團十郎の眼に涙が光っていたという。

登場人物

  • 曽我十郎 …… 父の敵工藤を討つ若侍。温厚で沈着冷静
  • 曽我五郎 …… 十郎の弟。活発で剛毅
  • 大磯の虎 …… 遊女。兄弟に同情的
  • 化粧坂の少将 …… 遊女
  • 朝比奈三郎(小林朝比奈) …… 道化方 兄弟を工藤に引き合わせる侍
  • 鬼王新左衛門 …… 兄弟の家臣
  • 近江小藤太 …… 工藤の家臣
  • 八幡三郎 …… 工藤の家臣
  • 工藤祐経 …… 頼朝の家臣・曽我兄弟の父の敵

関連項目

外部リンク



対面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:33 UTC 版)

大原御幸」の記事における「対面」の解説

壇ノ浦の戦い安徳天皇や一門を失い京都戻った徳子は、洛東吉田隠棲して出家する。しかし、7月9日大地震居住していた坊が壊れ9月には比叡山北西の麓、大原寂光院入った。年が明けた文治2年1186年)春、後白河法皇大原閑居への御幸思い立つが、2月3月は風が厳しく寒さ残っていた。夏となり賀茂祭4月14日)が過ぎた頃、後白河徳大寺実定花山院兼雅土御門通親公卿殿上人北面武士引き連れて鞍馬街道通り大原向かった一行寂光院着いた時、徳子は裏の山へ花を摘み行って留守だった。後白河が「女院自ら花を摘みに行くとは痛わしいことだ」と同情すると、留守を預かっていた老尼が「捨身修行に身を惜しんでならないのです。現在の運命過去の因によって決まり未来運命は今何をするかによって決まるのですから」と答えた後白河感心してそういうお前は誰だ」と尋ねると、老尼信西の娘・阿波内侍素性明かした。やがて二人の尼が山を降りてきた。徳子重衡の妻・大納言典侍藤原輔子)だった。徳子思いもかけない後白河来訪戸惑ったが、阿波内侍促されて対面した

※この「対面」の解説は、「大原御幸」の解説の一部です。
「対面」を含む「大原御幸」の記事については、「大原御幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

対面

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:23 UTC 版)

名詞

たいめん

  1. 顔を合わせて会うこと。直接面会すること。
  2. 互いに向き合うこと。

発音(?)

た↗いめん

動詞

対 面たいめん

活用

サ行変格活用
対面-する

名詞:麻雀

トイメン

  1. トイメン」を参照

「対面」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



対面と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対面」の関連用語



3
98% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
接対 デジタル大辞泉
96% |||||



9
94% |||||

10
対客 デジタル大辞泉
94% |||||

対面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対面 (改訂履歴)、寿曽我対面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大原御幸 (改訂履歴)、麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの対面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS