河津祐泰とは? わかりやすく解説

かわづ‐すけやす〔かはづ‐〕【河津祐泰】

読み方:かわづすけやす

[?〜1176]平安末期武将伊豆の人。伊東祐親の子曽我兄弟の父。工藤祐経(くどうすけつね)の部下伊豆殺された。大力相撲名手といわれた。かわづのすけやす。


河津祐泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 00:18 UTC 版)

 
河津 祐泰
時代 平安時代末期
生誕 久安2年 (1146年
死没 安元年2年(1176年)10月
別名 祐通、三郎
墓所 静岡県伊東市 東林寺
氏族 伊東氏河津氏
父母 伊東祐親
兄弟 祐泰伊東祐清北条時政前室、三浦義澄室、万劫御前工藤祐経前室、土肥遠平室)、八重姫、ほか
満功御前横山時重娘、工藤茂光の孫)
祐成時致、律師
テンプレートを表示
河津祐泰の墓(静岡県伊東市馬場町)

河津 祐泰(かわづ すけやす)は、平安時代末期の武将であり、伊豆国豪族河津三郎工藤氏の流れをくむ伊東祐親(河津祐親)の子(長男)であり、曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我祐成時致の父[1]祐通とも。

概略

父の伊東祐親から河津荘を相続したため、河津祐泰を名乗った。同時期、工藤一族内では伊豆国伊東荘を巡る所領争いが起きていた。親族の工藤祐経が相続した伊東荘だったが、これに不満を抱いた伊東祐親は祐経の上洛中に伊東荘を奪った上、祐経に嫁がせていた娘の万劫御前とも離縁させてしまった。祐経は深く恨み、郎党に伊東祐親の暗殺を命じた。安元2年(1176年)10月、伊豆の奥野の狩場にいた祐親、祐泰親子を刺客が襲撃し、矢を射かけた。祐親は無事だったものの、近くにいた祐泰は矢に当たり落命した[2]。享年31(『曽我物語』による)。祐泰の妻(満功御前横山時重の娘)は5歳の十郎(祐成)、3歳の五郎(時致)2人を連れて曾我祐信と再婚した。

建久4年(1193年)5月28日、2人の兄弟は富士の巻狩りで父の仇である工藤祐経を討った後、祐成は討ち死にし時致は捕らえられた。この仇討ちは『曽我物語』として広く世に知られる事になる。

祐泰の討たれた5日後に生まれた末子は、祐泰の弟祐清の妻(比企尼の三女)に引き取られ、妻が再婚した平賀義信の養子となり、出家して律師と号していた。曾我兄弟の仇討ちの後、兄の時致に連座して鎌倉へ呼び出され、7月2日に甘縄で自害している。

出典

  1. ^ 「河津祐泰」『大辞泉』小学館、1995年。 
  2. ^ 『曽我物語 岩波古典文学大系88』岩波書店、1966年。 

関連作品

関連項目




河津祐泰と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河津祐泰」の関連用語

1
曽我時致 デジタル大辞泉
100% |||||

2
曽我祐成 デジタル大辞泉
100% |||||

3
工藤祐経 デジタル大辞泉
94% |||||

4
赤沢山 デジタル大辞泉
94% |||||

5
河津掛 デジタル大辞泉
76% |||||



8
38% |||||



河津祐泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河津祐泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河津祐泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS