無垢行騰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無垢行騰の意味・解説 

無垢行騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 05:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕百器徒然袋』より「無垢行騰」

無垢行騰(むくむかばき)[1]鳥山石燕百器徒然袋』に描かれている日本妖怪

行騰(むかばき、馬に乗って遠出をしたり狩りをしたりする際に身につける腰から下を覆う毛皮)が妖怪となったものとして、解説では「赤沢山の露ときへし河津三郎が行騰にやと、夢心におもひぬ。[2]」と述べられている。

曽我物語』に登場する曾我祐成(十郎)・曾我時致(五郎)の父である河津三郎が赤沢山(静岡県)で工藤祐経に暗殺されたとき、身につけていた行縢であると石燕は記している。明確に持ち主が語られており、怨念をもつ対象(工藤祐経)が特定されているが工藤祐経がこの妖怪によって復讐されたという伝説などは見られず[3]、一般的にも『曽我物語』や曽我物の歌舞伎狂言などに無垢行縢の発生を示すような場面は見られず詳細は不明である。百器徒然袋にある他の妖怪たちと同様に解説に「夢心におもひぬ」とあることからも、『曽我物語』との関連づけは石燕による創作であり、巻狩りに際して河津三郎が行縢を装備していたことからの連想であろうと考えられている[2]

江戸時代に描かれた絵巻物である『百鬼夜行絵巻』(東京国立博物館の所蔵作品など)や『付喪神絵巻』の中には行縢を付けて木馬にまたがっている妖怪が描かれており[2][4]、鳥山石燕が行縢の妖怪を発想したこととの関係性が考えられている。

脚注

  1. ^ 「むかばき」にあてられる漢字には「縢」(漢字のつくりの部分の下が糸の字)と「騰」(馬の字)の二例があるが、鳥山石燕は「騰」の字を使用している。
  2. ^ a b c 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』稲田篤信・田中直日編、高田衛監修、国書刊行会、1992年、315頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  3. ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大鑑』講談社講談社+α文庫〉、2007年、293頁。ISBN 978-4-06-281126-2
  4. ^ 『図説百鬼夜行絵巻をよむ』河出書房新社1999年27頁。ISBN 978-4-309-76103-9

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無垢行騰」の関連用語

無垢行騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無垢行騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無垢行騰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS