無垢箸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無垢箸の意味・解説 

無垢箸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 02:56 UTC 版)

無垢箸(むくはし、むくばし)とは、仏教用語の純真を意味する「無垢(a-mala)」と、ハレの日の、すなわち節供(せっく)用の「」とが複合した語で、その形態は全く節のない白木(桧や柳、杉など)を切って削るだけの簡素な箸を指し、重複使用する塗箸(ぬりばし)の対義語として使われる。ただ、「無垢」が代に著された漢訳仏典の語であり、「箸」が『礼記』や『史記十二諸侯年表』等に現れる、「筷子」に相当する古字に類しながらも、「無垢箸」という複合語が現代華語には成立せず、日本特有の概念である点は興味深い。日本の箸の起源は中国や朝鮮半島に求めることはできるが、神事や和食懐石料理、また訪問客に対してや晴(はれ)の食事にのみ無垢箸が使われている所以は、神仏の習合した日本の歴史社会にその起源を求めなくては理解することができない。




「無垢箸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無垢箸」の関連用語

1
2% |||||

無垢箸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無垢箸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無垢箸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS