河津町とは? わかりやすく解説

かわづ‐ちょう〔かはづチヤウ〕【河津町】

読み方:かわづちょう

河津


河津町

読み方:カワズチョウ(kawazuchou)

所在 静岡県賀茂郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

河津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 17:29 UTC 版)

かわづちょう 
河津町
河津町旗 河津町章
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
賀茂郡
市町村コード 22302-6
法人番号 1000020223026
面積 100.69km2
総人口 6,065[編集]
推計人口、2025年8月1日)
人口密度 60.2人/km2
隣接自治体 下田市伊豆市賀茂郡松崎町西伊豆町東伊豆町
町の木 河津桜
町の花 花菖蒲
河津町役場
町長 岸重宏
所在地 413-0595
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
北緯34度45分25秒 東経138度59分15秒 / 北緯34.757度 東経138.98761度 / 34.757; 138.98761座標: 北緯34度45分25秒 東経138度59分15秒 / 北緯34.757度 東経138.98761度 / 34.757; 138.98761
町役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河津町(かわづちょう)は、伊豆半島の先端部(南端部)に近い東側地域の一角を占める

静岡県賀茂郡に属し、伊豆東海岸都市圏に属する町である[1]

サクラの一栽培品種であるカワヅザクラ(河津桜)の発祥地および観光地として全国的に知られており、花見の季節には紹介されている。

地勢

町域の81%は山林と原野で占められ、市街地は天城山南東の山稜を源流とする河津川下流の平地に広がる。東部は相模灘太平洋)に面する。

  • - 登り尾(1,057 m)、猿山(1,000 m)、三筋山(812 m)、鉢ノ山(619 m)
  • 河川 - 河津川

歴史

年表

先史時代

古代

中世

  • 永享4年(1432年南北朝時代) - 那蘭陀寺(南禅寺の前身)の裏山が山津浪(山崩れ)を起こし、寺は堂宇はことごとく大破、仏像群は埋没し、これが元で廃寺となる[4][5]
  • 天文10年(1541年戦国時代) - 南禅和尚(正光院)が、谷津の那蘭陀寺跡地の土中から仏像群を掘り起こし、建立した仏堂に納めると、人々はこれを「南禅堂」と呼ぶようになる[4][5]。これが現存する南禅寺(なぜんじ)の興りであるという[4][5]

安土桃山時代

江戸時代

明治時代

日清戦争後
  • 1895年(明治28年) - 沢田石を用いた帝国京都博物館の開館。
  • 1896年(明治29年)
  • 1900年(明治33年) - 天城峠下にて、天城山隧道(現在通称天城トンネル)の着工。
  • 1902年(明治35年) - 天城山隧道(現在通称:天城トンネル)の竣工・開通。三島下田街道の完成。
日露戦争後
  • 1906年(明治39年) - 湯ヶ野を震源とする地震(M5.7程度)の発生。
  • 1910年(明治43年)2月 - 河津川水力電気株式会社の設立。
  • 1911年(明治44年)1月1日 - 河津川水力電気株式会社の開業[7]

大正時代

  • 1912年大正元年) - 上河津実業補習学校の設立。
  • 1914年(大正3年)
    • 不明 - 河津各区に区長を置く。
    • 9月 - 河津川水力電気株式会社 梨本発電所の建設。
  • 1915年(大正4年)
    • 不明 - 下田・大仁間にて路線バスの開通。
    • 5月 - 河津川水力電気株式会社 梨本発電所の創立。
  • 1917年(大正6年) - 田中・峰・逆川・縄地・見高の尋常小学校及び下河津高等小学校を併合して下河津尋常高等小学校とする。本校は笹原に置き、見高・見高入谷・縄地・逆川に分校を置く。
第一次世界大戦後
  • 1920年(大正9年)9月 - 河津川水力電気株式会社 小鍋発電所の創立。
  • 1923年(大正12年) - 見高・見高入谷の2分校が独立して見高尋常小学校となる。
  • 1925年(大正14年) -
  • 1926年(大正15年)
    • 不明 - 見高尋常小学校が、尋常高等小学校となる。
    • 不明 - 下河津村立下河津実業補習学校の設立。
    • 11月22日もしくは11月26日(※資料によって異なる) - 下河津村峰の住人・稲葉時太郎が、奈良時代から温泉があったという伝承がありながら荒廃し切っていた故郷の復興を期して温泉の掘削を試みて4年目のこの日、大噴湯を得る[8]

昭和時代

太平洋戦争前
太平洋戦争中
太平洋戦争後
  • 1947年(昭和22年)
    • 不明- 六・三制義務教育実施に伴い、国民学校初等科は小学校に、高等科は新制中学校として発足。
    • 不明 - 帝室林野局河津出張所が「東京営林局河津営林署」へ改称。
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月 - 石原忍が谷津に私設図書館「河津文化の家」を開設。現在の河津町立図書館の源流。
    • 12月 - 稲取高等学校上河津分校定時制)の開校。
    • 不明 - 上河津農業協同組合と下河津農業協同組合の設立。
    • 不明 - 上河津幼稚園の開園。
  • 1952年(昭和27年)
    • 不明 - 下河津第一小学校が「下河津小学校」へ、下河津第二小学校が「見高小学校」へ改称。
    • 不明 - 上・下河津両村に教育委員会が発足。
  • 1953年(昭和28年) - 梨本大畑のナチシダ自生北限地が国の天然記念物に指定される。
  • 1954年(昭和29年)
    • 12月1日 - 東伊豆道路の下田区間の開通。
    • 某月某日 - 下河津幼稚園と下河津見高分園の開園。
今も残る河津桜原木(飯田家)

平成時代

  • 1989年平成元年) - 町営温泉集中管理事業の開始。
  • 1990年(平成2年)10月1日 - 下田市伊豆太陽農業協同組合が発足し、河津町も管轄地域となる。
  • 1991年(平成3年)
    • 2月 - 第1回河津桜まつりの開催[17]/1か月に亘った開催期間中の観光入込客数は約3,000人と、当時はまだこぢんまりとした催しであった[18]
    • 9月10日 - 伊豆半島南部を集中豪雨が襲う/河津町内は各地で被害甚大。損害額は約42億円に上った。
  • 1992年(平成4年) - 河津営林署は天城営林署に統合され、天城営林署河津森林経営センターとなる。
  • 1993年(平成5年)
    • 不明 - 踊り子温泉会館、サンシップ今井浜がそれぞれ開館。
    • 不明 - 小規模授産所「いずみ」の開所。
  • 1994年(平成6年) - 国道414号新峰山トンネルの開通。
  • 1995年(平成7年) - 国道135号の浜橋の改修工事の完了。
  • 1996年(平成8年)
  • 1997年(平成9年)
    • 不明 - 河津町保健福祉防災センターの開設。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月7日 - NHK紀行番組小さな旅』の#80「早春の桜 思いをつなぐ ~静岡県河津町~」で河津桜が取り上げられ[19]、大きな反響を得る[17]/同時期には『じゃらん』や『るるぶ』などといった大手旅雑誌が特集記事を組み[17]、国内大手新聞も河津桜まつりをトピックスとして大きく取り上げるようになった[17]
    • 不明 - 平成9年改正河川法の施行により、河川区域での植樹が禁止される。
    • 不明 - 田中地区にて、日本一早い露地栽培の菖蒲園「かわづ花菖蒲園」の開園[17]
  • 1999年(平成11年)2月 - 第9回河津桜まつりの開催[17]。期間中の観光入込客数が初めて100万人を超える[17][18]
  • 2000年(平成12年)3月18日 - 新天城トンネルが無料開放された。
  • 2001年(平成13年)某月某日 - 峰地区にて、河津バガテル公園の開園[17]
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - 第12回河津桜まつりの開催。前回まで河津町観光協会が単独で主催していたが、今回より、河津町、河津町商工会、農業・漁業・林業の各組合なども加えて組織した「河津桜まつり実行委員会」の主催へと移行[18]。また、露店の出店数が150軒ほどに膨れ上がる[18]
  • 2003年(平成15年)某月某日 - 田中地区にて、かわづカーネーション見本園(地域の主要生産花であるカーネーションの見本園)の開園[17]
    • 2月 - 4世紀由来の旧社地である河津町笹原比咩宮にて、姫宮神社の再建。
    • 10月 - 下田市・河津町・南伊豆町の法定合併協議会を設置するも、12月に河津町が離脱を表明、翌年1月に合併協議会を解散。
  • 2004年(平成16年)
    • 不明 - 露店営業管理条例を制定[17]/河津桜まつりの開催時に地域外から出店する露店が年々増加するとともに、販売品に対する苦情も増え、問題視されるようになってきたことを受けて、これらの出店に対して条例による規制(届け出制)をかけることとなった[17]
    • 不明 - 河津桜まつりの観光客対策としての駐車場の充実[17]河津駅周辺地区の空き地を町が借り上げ、県事業を活用し、全面舗装した駐車場を整備した[17]
  • 2005年(平成17年)
  • 2009年(平成21年)2月1日 - 峰地区にて、峰温泉大噴湯公園のグランドオープン。
  • 2010年(平成22年)2月1日 - 河津桜観光交流館のグランドオープン[21]
  • 2012年(平成24年)9月30日 - サンシップ今井浜が閉館。
  • 2013年(平成25年)
    • 2月20日 - 谷津地区の南禅寺境内にて「伊豆ならんだの里 河津平安仏像展示館」のグランドオープン[22]
  • 2014年(平成26年)
    • 某月某日 - 町が「河津桜保護育成計画」を策定[18]
    • 10月 - サンシップ今井浜の跡地に「舟戸の番屋[23]」がオープン。
  • 2015年(平成27年)

行政区域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、河津下郷の見高村、浜村、笹原村、田中村、沢田村、峰村、谷津村、縄地村、逆川村の区域を以て下河津村が、河津上郷の梨本村、大鍋村、小鍋村、湯ヶ野村、下佐ヶ野村、川津筏場村の区域を以て上河津村が発足。
  • 1958年(昭和33年)9月1日 - 上河津村、下河津村が合併し、現在の河津町が発足。

人口

総人口:7410人 男:3,592人 女:3818人 (2018年1月1日現在)[24]

河津町と全国の年齢別人口分布(2005年) 河津町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 河津町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
河津町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,624人
1975年(昭和50年) 9,772人
1980年(昭和55年) 9,509人
1985年(昭和60年) 9,307人
1990年(平成2年) 9,118人
1995年(平成7年) 9,036人
2000年(平成12年) 8,705人
2005年(平成17年) 8,303人
2010年(平成22年) 7,998人
2015年(平成27年) 7,303人
2020年(令和2年) 6,870人
総務省統計局 国勢調査より


行政

現職町長・副町長

  • 岸 重宏(きし しげひろ):中央大学経済学部卒[25]。河津町職員として産業観光課長、総務課長、助役、副町長などをつとめたのち[25]、2017年(平成29年)11月26日就任[9]。2期目。
  • 副町長 - 木村 吉弘:2022年(令和4年)4月1日就任[9][26]

歴代町長

  • 先代 - 相馬 宏行(そうま ひろゆき):1960年(昭和35年)生まれ、県立下田北高卒[27]。河津町議、同議長を経て2010年(平成22年)4月26日就任[27]。2期目の途中の2017年(平成29年)、複合公共施設の建設計画に異議を唱える住民グループからのリコール請求を受けて同年10月8日に施行された住民投票の結果、解職賛成票が反対票を上回り、同日付で失職[28]
  • 元 - 櫻井 泰次(さくらい たいじ):1934年(昭和9年)生まれ[29]。日本大学経済学部経済学科卒[29]。七滝温泉ホテル社長[29]。1986年(昭和61年)4月就任[18][30]、2010年(平成22年)4月23日退任[18][30]。6期24年をつとめた[18][30]。河津町の地域おこしの功労者で、2005年(平成17年)2月23日には観光庁の「観光カリスマ百選」に選出されている[18][31]

町議会

  • 議員定数 - 10名[32]

省庁・国の機関

警察・消防

主な公共施設

  • 河津町立図書館「文化の家」[39]

地区

  • 上河津(かみかわづ) - 旧上河津村エリア。
    • 梨本(なしもと) - 旧梨本村
    • 大鍋(おおなべ) - 旧大鍋村
    • 小鍋(こなべ) - 旧小鍋村
    • 湯ヶ野(ゆがの) - 旧湯ヶ野村
    • 下佐ヶ野(しもさがの) - 旧下佐ヶ野村
    • 川津筏場(かわづいかだば) - 旧川津筏場村(旧矢野村・旧筏場村)
  • 下河津(しもかわづ) - 旧下河津村エリア。
    • 沢田(さわだ) - 旧沢田村
    • 田中(たなか) - 旧田中村
    • 峰(みね) - 旧峰村
    • 逆川(さかさがわ) - 旧逆川村
    • 笹原(ささはら) - 旧笹原村
    • 見高(みだか) - 旧見高村
    • 谷津(やつ) - 旧谷津村
    • 浜(はま) - 旧浜村
    • 縄地(なわじ) - 旧縄地村

姉妹都市

日本 長野県北安曇郡白馬村 - 1982年(昭和57年)7月12日姉妹都市提携の締結[15]

その他民間施設

主な医療機関

  • 河津浜病院[40]
  • 伊豆今井浜病院[41]
  • ほか

郵便事業

  • 河津郵便局[42]
  • 上河津郵便局[43]

金融機関

経済

産業

平成17年度の国勢調査では次のような結果が出ている。

区分 人数
第一次産業 計 629
農業 574
林業 14
漁業 41
第二次産業 計 600
鋼業 0
建設業 470
製造業 130
第三次産業 計 3043
電気・ガス・熱供給・水道業 19
情報通信業 12
運輸業 167
卸売・小売業 765
金融・保険業 44
不動産業 36
飲食店・宿泊業 787
医療・福祉 369
教育・学習支援業 149
複合サービス業 100
サービス業 465
公務 130

教育機関

中学校

  • 河津町立河津中学校[47]

小学校

  • 河津町立河津小学校[47]
    • 2023年(令和5年)4月、河津町立西小学校・東小学校・南小学校を統合して開校。旧・南小学校の校舎を使用している。

幼稚園

  • 河津町立さくら幼稚園[47]

保育所

2017年(平成29年)4月1日時点で、河津町内の認可保育所数は5、認可保育所待機児童数は0名。

マスメディア

地域新聞

  • 伊豆新聞 - 河津町を含む伊豆半島東南部の地域紙。

放送局

交通

鉄道

河津駅
伊豆急行
伊豆急行線

道路

高速道路
河津七滝IC河津逆川IC
国道
県道

バス

  • 東海バス
  • 河津町自主運行バス
  • 河津町営バス

名所・旧跡・イベント等

河津七滝の大滝
河津七滝ループ橋 (再掲)
小湊一号隧道(小湊第1隧道)
※外部リンク 観光施設”. 伊豆・河津温泉郷. 河津桜観光協会. 2018年3月1日閲覧。リンク先に河津町の観光地図あり。個別の解説もクリックすることで開く。

名物・名所・旧跡

温泉

足湯処(無料の足湯)
  • 豊泉足湯処
  • さくらの足湯処
  • 河津三郎の足湯処

日帰り温泉

河津七滝・湯ヶ野温泉
  • 嵐の湯 本館(河津七滝オートキャンプ場)
  • 峠の湯 大家荘
  • 七滝温泉ホテル
  • 大滝温泉 天城荘
  • モダン宿坊 禅の湯
  • 伊豆の踊子宿 福田家
峰温泉
河津浜・今井浜温泉
  • 舟戸の番屋[23]
  • 今井浜温泉 今井荘
  • 嵐の湯 湯治の館

公園・庭園・動物園

キャンプ場

  • 河津七滝オートキャンプ場
  • 佐ヶ野オートキャンプ場
  • オートキャンピング村アドベンチャーファミリー
  • 河津オートキャンプ場
  • 伊豆キャンパーズヴィレッジ
  • 大池キャンプ場
  • 伊豆今井浜オートキャンプ場

海水浴場・スキューバ

神社

寺院

  • 南禅寺(なぜんじ) - 行基開創伝説のある古刹平安前期の薬師如来坐像、平安中期の地蔵菩薩立像、十一面観音立像、天部形立像(一対)、梵天立像、帝釈天立像(いずれも静岡県指定文化財)を始め、二十数体にも及ぶ多数の平安時代の仏像を安置。
    • 伊豆ならんだの里 河津平安仏像展示館 - 2013年(平成25年)に開館[22]
  • 鳳儀山栖足寺(せいそくじ、かっぱの寺) - 谷津。臨済宗建長寺派[48]

イベント

  • 河津桜まつり - 2月上旬-3月上旬。
  • 春バラまつり - 5月-6月。

ゆかりのある著名人

名誉町民

  • 石原忍 - 医学者眼科医軍医)、東京帝国大学名誉教授。1879年(明治12年)9月25日、東京府東京市麹町区生まれ。1946年(昭和21年)4月に当時の下河津村谷津に移住し、同所に眼科医を開業するとともに、私費で旧下河津村役場を買い取るなどして1949年(昭和24年)2月に、現在の河津町立図書館の源流となる私設図書館「河津文化の家」を開館、地域の文化向上に寄与した。1957年(昭和32年)、名誉町民の称号を贈られる。1963年(昭和38年)1月3日、83歳没。町葬が営まれた。

出身著名人

その他ゆかりのある人物

大使

河津町を舞台にした作品

文学・記録・漫画

ドラマ

  • テレビ東京孤独のグルメ Season3』 - 2013年(平成25年)7月24日放映の第3話「静岡県賀茂郡河津町の生ワサビ付きわさび丼」で七滝地区の名物「わさび丼」が取り上げられた[18]。視聴者の反響は大きく、これを受けて町では商工会や伊豆急行を中心に「河津わさびで泣かせ隊」が結成され、わさびを用いた新商品の開発に取り組んだ[18]。2015年(平成27年)には「河津わさびで泣かせ隊」の有志により「株式会社泣かせ隊」が設立された[18]

脚注

注釈

  1. ^ 和暦の慶応4年7月1日と7月29日(最終日)は、西暦グレゴリオ暦)では1868年の8月18日と9月15日にあたる。
  2. ^ 年表上の記載位置「1890年(明治23年)」は、明治時代全期のちょうど中間にあたる。

出典

  1. ^ 伊豆東海岸都市圏総合都市交通体系調査”. 国土交通省. 2025年1月24日閲覧。
  2. ^ a b 姫宮遺跡について”. 宮崎商会. 2018年3月1日閲覧。
  3. ^ a b 姫宮神社について”. 宮崎商会. 2018年3月1日閲覧。
  4. ^ a b c d 河津”. トラベル.jp. 2018年3月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e 伊豆ならんだの里 仏像展示館”. 宮崎商会. 2018年3月1日閲覧。
  6. ^ a b 稲葉修三郎 (2013年6月). “連載 歴史の散歩道 天城のみちすがら 第6話 天城のお山 天城山国有林(一)”. 広報かわづ 2013年6月 No.490. 河津町. 2018年3月1日閲覧。
  7. ^ a b 静岡県史年表
  8. ^ a b 峰温泉大噴湯公園”. 花といで湯の町、河津. 河津町役場. 2018年3月1日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 河津町役場. “町の概要”. 公式ウェブサイト. 河津町. 2018年3月1日閲覧。
  10. ^ a b 河津町役場. “伊豆の踊り子文学碑”. 公式ウェブサイト. 河津町. 2018年3月1日閲覧。
  11. ^ 老木化「河津桜」どうする 植え替えに河川法の壁、新景観を模索静岡新聞、2017/10/5
  12. ^ 3-15 伊豆半島東部の群発地震(1976年5月-10月”. 東京大学地震研究所 地震移動観測室・地震活動研究部門. 2016年4月28日閲覧。
  13. ^ 土中から次々遺体 バスの三体も確認『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月17日朝刊、13版、23面
  14. ^ a b c d 下田地区消防組合の概要 - 消防年報” (PDF). 公式ウェブサイト. 下田地区消防組合 (2016年8月). 2018年3月1日閲覧。
  15. ^ a b 河津町. “姉妹都市「長野県白馬村」”. 河津町. 2024年1月14日閲覧。
  16. ^ 河津町B&G海洋センター - 賀茂郡”. 公益財団法人B&G財団. 2025年8月29日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 櫻井泰次”. 公式ウェブサイト. 観光庁 (2012年9月13日). 2018年3月1日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 機関紙「中経連」2018年2月 06 特集:がんばるchubu 観光地域づくり編<伊豆・河津町>1本の桜の木がもたらした地域おこしの奇跡”. 一般社団法人 中部経済連合会. 2025年8月29日閲覧。
  19. ^ 小さな旅” (PDF). 公式ウェブサイト. 衛星テレビ広告協議会 (CAB-J) (2013年1月). 2018年3月1日閲覧。
  20. ^ 『観光カリスマ百選』選定委員会 (2005年3月18日). “『観光カリスマ百選』選定結果について” (PDF). 公式ウェブサイト. 内閣府. 2018年3月1日閲覧。
  21. ^ 河津桜観光交流館”. 伊豆・河津温泉郷. 河津桜観光協会. 2018年3月1日閲覧。
  22. ^ a b 河津平安の仏像展示館”. 公式ウェブサイト. 伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館. 2018年3月1日閲覧。
  23. ^ a b 伊豆河津今井浜の食事処、日帰り温泉、体験バーベキュー露天風呂施設◆舟戸の番屋◆”. 2025年8月29日閲覧。
  24. ^ http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/
  25. ^ a b サンフロント21懇話会[風は東から] 河津町:自然と人とのふれあいで町のにぎわい創出図る/松崎町:町民同士が助け合う「コンパッションタウン松崎」へ”. 静岡県東部地域の活性化を考える サンフロント21懇話会. 2025年8月30日閲覧。
  26. ^ 広報かわづ 2022.5 No.597』河津町役場、2022年、12頁https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/kawazu2022_5_all.pdf 
  27. ^ a b 広報かわづ 2010.6 No.454』河津町役場、2010年、2-3頁https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/kohokawazu_h22_2010_06_all.pdf 
  28. ^ 静岡県河津町長のリコール成立 複合施設建設めぐり”. 産経新聞 (2017年10月8日). 2020年4月25日閲覧。
  29. ^ a b c 桜縁 おうえん 日本大学校友会・会報誌 No.13 2008.7』日本大学校友会、2008年、13頁https://www.nihon-u.ac.jp/uploads/files/20200923170342.pdf 
  30. ^ a b c 広報かわづ 2010.6 No.454』河津町役場、2010年、11頁https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/10/kohokawazu_h22_2010_06_all.pdf 
  31. ^ 観光カリスマ選定者が累計で100人となりました。(選定は今回で終了となります)”. 国土交通省. 2025年8月30日閲覧。
  32. ^ 河津町議会|静岡県河津町役場”. 2025年8月30日閲覧。
  33. ^ 組織図:関東森林管理局”. 2025年8月30日閲覧。
  34. ^ 河津町交番|静岡県警察”. 静岡県警察. 2025年8月29日閲覧。
  35. ^ 下佐ヶ野駐在所|静岡県警察”. 静岡県警察. 2025年8月29日閲覧。
  36. ^ 組織・施設案内 | 下田地区消防組合 下田消防本部”. 下田地区消防組合 下田消防本部. 2025年8月29日閲覧。
  37. ^ 静岡県・河津町消防団”. 公式ウェブサイト. 日本消防協会 (2009年1月). 2018年3月1日閲覧。
  38. ^ 消防団 - 消防年報” (PDF). 公式ウェブサイト. 下田地区消防組合 (2016年4月1日). 2018年3月1日閲覧。
  39. ^ 河津町立文化の家~河津町立図書館”. 2025年8月30日閲覧。
  40. ^ 医療法人それいゆ会 河津浜病院|河津温泉郷の精神科専門病院|静かな環境での精神科治療|外来・入院・作業療法に対応”. 2025年8月30日閲覧。
  41. ^ 伊豆今井浜病院 - 公益社団法人 地域医療振興協会”. 2025年8月30日閲覧。
  42. ^ 河津郵便局 (静岡県) - 日本郵政グループ”. 2025年8月30日閲覧。
  43. ^ 上河津郵便局 (静岡県) - 日本郵政グループ”. 2025年8月30日閲覧。
  44. ^ 静岡銀行「河津出張所」と三島信用金庫「河津支店」の共同店舗化について”. 静岡銀行. 2025年8月30日閲覧。
  45. ^ 2020年12月17日:さんしん-新着ニュース 河津支店の移転および静岡銀行との共同店舗化について”. 三島信用金庫. 2025年8月30日閲覧。
  46. ^ 本支店一覧 - 店舗案内 - JAふじ伊豆”. 2025年8月30日閲覧。
  47. ^ a b c 町内の教育施設 河津町
  48. ^ 公式伊豆88遍路 第35番札所御朱印さんぽ

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河津町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

河津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS