紀行番組とは? わかりやすく解説

紀行番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 08:26 UTC 版)

紀行番組(きこうばんぐみ)は、紀行、すなわちの体験・見聞・感想などを記録したテレビ番組のこと。旅番組の一種。教養番組の一種に位置づけられることがある。

概要

住む土地を離れて様々な地域を訪れ、そこにある文化、人々の暮らしぶり等々を紹介したり、疑似体験してもらう番組である。

いくつかタイプがある

  • 現地で撮影された映像に、解説が淡々とテロップで入るタイプ
  • スタッフが取材を行い、現地の撮影ではスタッフの姿は原則映さず、編集の段階でスタジオで(現地には行かない)ナレーション役の人が解説や感想を吹き込むタイプ(例、『世界ふれあい街歩き』『小さな村の物語 イタリア』)
  • 旅人役、体験者役をする人物が生身で現地に入り、実際に何らかの体験をし、カメラがその人物の体験や表情も収めることで、現場を訪れるであろう人(視聴者)が感じるであろう感情的な部分も その人物に託して映像的に表現することを試みるタイプ。このタイプは紀行でかつドキュメンタリーにも分類されることがある。(例、NHK「ザ・プレミアム 堤真一×風と虹の大地~南米パタゴニア」など)

歴史、主な番組例

現在も放送中

世界全般
ヨーロッパ
  • ヨーロッパ水紀行Ⅰ~Ⅴ
  • ヨーロッパ 路地裏紀行
  • 欧州 美の浪漫紀行
イタリア限定
アジア
  • アジア・知られざる大自然
日本限定
特定の地形限定(山岳・河川・海・島など)
  • グレートトラバース(NHK BSプレミアム)
  • にっぽん百名山(NHK BSプレミアム・BS4K)(2012年 - )
  • にっぽんトレッキング100(NHK BSプレミアム)(2016年 - )
  • 絶景百名山(BSフジ)
  • 美ら海ドローン大航海(NHK)[1]
乗り物限定(鉄道・バス・船)

脚注

注釈

  1. ^ 2018年からは4Kリマスター版も放送されているので、その意味で現在も続いている放送番組である。紀行番組でもあり、当時の日本の習俗をありありと伝える貴重な歴史的な資料でもある。

出典

関連項目


紀行番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:10 UTC 版)

日本のテレビ番組一覧」の記事における「紀行番組」の解説

代表的なもののみ。Category:紀行旅番組参照新日本紀行新日本紀行ふたたび (NHK) 世界ふれあい街歩き (NHK) 鶴瓶の家族に乾杯 (NHK) すばらしい世界旅行日本テレビぶらり途中下車の旅日本テレビ遠くへ行きたい読売テレビ兼高かおる世界の旅TBSいい旅・日本TBS世界の車窓からテレビ朝日旅の香り 時の遊び旅の香り旅の香り〜四季の名宿めぐり〜テレビ朝日朝だ!生です旅サラダ朝日放送にっぽん!いい旅テレビ東京

※この「紀行番組」の解説は、「日本のテレビ番組一覧」の解説の一部です。
「紀行番組」を含む「日本のテレビ番組一覧」の記事については、「日本のテレビ番組一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀行番組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀行番組」の関連用語

紀行番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀行番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀行番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のテレビ番組一覧 (改訂履歴)、石丸謙二郎 (改訂履歴)、杉野遥亮 (改訂履歴)、原沙知絵 (改訂履歴)、蝶野正洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS