紀行景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀行景の意味・解説 

紀行景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 13:49 UTC 版)

紀 行景(き の ゆきかげ、生没年不詳)は、鎌倉時代の人物、北面武士山柄行景とも。左衛門尉[1]。内所。

略歴

蹴鞠の名手であり建仁元年(1201年)、蹴鞠に熱中した源頼家上皇の承認を受けて行景をから鎌倉大江邸へ招き師範とした[2]承元3年(1209年)には、後鳥羽上皇、大輔房源性らと共に蹴鞠をした記録が残っている[3]

関連作品

参考文献

  • 『日本教育史』(1903年、大日本図書株式会社)
  • 『図書漢籍論集』(1991年、古典研究会)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 古典研究会 1991, p. 83.
  2. ^ 大日本図書株式会社 1903, p. 248.
  3. ^ 吾妻鏡”. 2022年2月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀行景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀行景」の関連用語

紀行景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀行景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀行景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS