源頼家とは? わかりやすく解説

みなもと‐の‐よりいえ〔‐よりいへ〕【源頼家】

読み方:みなもとのよりいえ

[1182〜1204]鎌倉幕府第2代将軍頼朝長男。母は北条政子父の死後家督継ぎ征夷大将軍となった北条氏合議制による将軍権能制限を嫌い、これを討とうとしたが失敗伊豆修禅寺幽閉され殺された。


源頼家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 15:38 UTC 版)

源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝嫡男で、母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。


注釈

  1. ^ 『吾妻鏡』で若狭局は愛妾、辻殿は室と書かれているが、若狭局所生の一幡は嫡子に等しい扱いを受けており、誰が正室かははっきりしていない。詳しくは辻殿#源頼家の妻妾としての地位を参照のこと。
  2. ^ 吾妻鏡』は5人としながら名前を4人しか記していない。残る1人については北条時房を比定する見解がある。『北条九代記』では小笠原長経・比企三郎・和田朝盛・中野能成・細野四郎の5人となっている。
  3. ^ 異説として、当時守護が設置されたのは一幡に譲られる予定であった関東28か国のみで、千幡に譲られた関西38か国の守護は文治2年6月21日に停止された状態のままであったとする保立道久の見解がある[7]
  4. ^ 『愚管抄』や『武家年代記』『増鏡』によれば義時の送った刺客、古活字本『承久記』や『梅松論』では時政の送った刺客としている。
  5. ^ 「修禅寺にてまた頼家入道を刺殺してけり。とみに、えとりつめざりければ、頸に緒をつけ、ふぐりを取りなどして殺してけりと聞えき。」[8]
  6. ^ 「修禅寺の浴室の内にて討奉り。」[9]
  7. ^ 森内優子の指摘に拠れば、『吾妻鏡』建久10年4月1日条には頼朝の時代に熊谷直実久下直光の訴訟の口頭弁論の際に直実が直光と梶原景時が通じていると疑って刀を抜いて髻を切ってそのまま逐電してしまうという騒動が起きたことをきっかけに移転が決まったとされているが、この騒動が記されているのは同じ『吾妻鏡』の建久3年11月25日条であり、その間の6年間に問注所の移転が実施されず頼朝が死んだ直後のこの時期に移転が行われた明確な理由は書かれていない(4月1日条にはその間は三善康信邸で訴訟が行われていたと書かれているが、康信邸からの移転としても理由は記されていないことに変わりは無い)。更にこの訴訟の前年にあたる建久2年3月1日付に熊谷直実が作成した譲状の名義は「地頭僧蓮生」であり、その書体や花押から現存する譲状は直実作成の正本の可能性が高く[10]、建久3年11月25日に実際に直実と直光の訴訟が行われていたとしても既に出家している直実が刀を抜いて髻を切ることは不可能であり、『吾妻鏡』の建久3年11月25日条に脚色や曲筆の可能性が考えられる以上、これを受けている建久10年4月1日条の内容もそのままの形では信用できないことになる(森内は問注所の移転は頼朝の意志ではなく、頼朝の死によって御家人たちがかねてからの要求を実現させたとみる)。
  8. ^ 母を若狭局、または三浦義澄の娘とする史料もある。
  9. ^ 母を辻殿とする史料もある。
  10. ^ 母を美濃局(河野通信と北条時政女子の娘)とする史料もある。また「竹の御所」は比企ヶ谷の比企氏邸跡であることから実際の母は若狭局だとする説もある。

出典

  1. ^ 龍粛・訳注『吾妻鏡(一)』岩波文庫、1996年、104頁。 
  2. ^ a b c d e 永井 2010.
  3. ^ 石井進『中世武士団』 小学館、1974年。
  4. ^ a b 坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』PHP新書、2020年。
  5. ^ 藤本頼人『源頼家とその時代 二代目鎌倉殿と宿老たち』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2023年。
  6. ^ 『吾妻鏡』
  7. ^ 保立道久「鎌倉前期国家における国土分割」『歴史評論』第700号、2008年8月。 /所収:保立道久「第6章 鎌倉前期国家における国土分割」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年。 
  8. ^ 『愚管抄』(巻第六)
  9. ^ 『保暦間記』(2巻)
  10. ^ 林譲「熊谷直実の出家と往生に関する史料について-『吾妻鏡』史料批判の一事例」『東京大学史料編纂所研究紀要』15号、2005年。 /所収:高橋 2019, pp. 47–58
  11. ^ 森内優子「熊谷直実の出家に関する一考察」『文書館紀要』12号、埼玉県立文書館、2008年。 /所収:高橋 2019, pp. 93–102
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 野口 2014.
  13. ^ 源頼家~生まれながらの鎌倉殿に仕掛けられた北条氏の陰謀”. WEB歴史街道. PHP研究所 (2017年8月11日). 2022年8月15日閲覧。
  14. ^ 『吾妻鏡』正治元年11月30日条
  15. ^ 『吾妻鏡』正治2年12月28日条



源頼家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:59 UTC 版)

吾妻鏡」の記事における「源頼家」の解説

『吾妻鏡』曲筆のもっとも甚だしいのが頼家将軍記である。源氏三代終わったのはこういう不肖息子居たからだと誰しも思うが、それが真実の姿であった証拠は何もなく、曲筆疑われるものは無数にある。曲筆確実なものは、源頼家の最期である。頼家将軍の座を降りたのは『吾妻鏡』によると建仁3年1203年9月2日比企能員の変直後9月7日条での頼家出家であり、9月10日条で源実朝将軍を継ぐことを決定したとある。そして、その頼家死について翌年7月19日条において、飛脚から頼家死去の報があった事を短く記すのみである。 しかし、建仁3年1203年9月1日頼家病死したという鎌倉からの使者が、同年9月7日早朝に京の朝廷到着し実朝次期征夷大将軍任命するよう要請していることが、近衛家実の『関白記』、藤原定家の『明月記』、白川伯王家業資王の『業資王記』などによって知られている。『吾妻鏡』によれば頼家存命どころか、まだ出家引退)もしていないにもかかわらずである。この当時鎌倉と京は、普通の使者ならば2週間至急知らせでも約1週間かかり、早馬乗り継いで9月1日2日鎌倉出発してなければならない。仮に9月2日鎌倉発ったとしても、比企能員の変同日夕方近く起きた事件であり、頼家将軍廃立当初より予定されたことが解るまた、頼家殺害当日日付『愚管抄』によると、入浴中襲撃され激しく抵抗した頼家の首に紐を巻き付け睾丸(ふぐり)を掴んで、ようやく刺し殺したとある。

※この「源頼家」の解説は、「吾妻鏡」の解説の一部です。
「源頼家」を含む「吾妻鏡」の記事については、「吾妻鏡」の概要を参照ください。


源頼家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:21 UTC 版)

遮那王義経」の記事における「源頼家」の解説

頼朝嫡男頼朝暗殺後父の死を悲しむよりも自身立場を心配するとともに、自らが源氏嫡男として権力握れる事を喜ぶかのような表情をし、頼朝と同じ「鬼」の一面垣間見せたことにより、母の政子から「鬼」「おぞましい」と嫌悪される。

※この「源頼家」の解説は、「遮那王義経」の解説の一部です。
「源頼家」を含む「遮那王義経」の記事については、「遮那王義経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源頼家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



源頼家と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼家」の関連用語

1
てんぽの皮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
失例 デジタル大辞泉
100% |||||


4
宿茶 デジタル大辞泉
90% |||||

5
御膳番 デジタル大辞泉
90% |||||

6
根太切り デジタル大辞泉
90% |||||

7
父御 デジタル大辞泉
90% |||||


9
ぼっかり デジタル大辞泉
70% |||||

10
一代男 デジタル大辞泉
70% |||||

源頼家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻鏡 (改訂履歴)、遮那王義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS