成良親王とは? わかりやすく解説

なりなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【成良親王】

読み方:なりながしんのう

[1326〜1344]後醍醐天皇皇子。名は「なりよし」とも。建武の中興後、鎌倉下向上野(こうずけ)太守となり、続いて征夷大将軍となった北朝光明天皇即位にあたり皇太子立てられたが、まもなく廃された。


なりよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【成良親王】

読み方:なりよししんのう

なりながしんのう(成良親王)


成良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 03:15 UTC 版)

成良親王
続柄 後醍醐天皇皇子

全名 成良
称号 皇太子
身位 親王
敬称 殿下
出生 嘉暦元年(1326年
死去 康永3年1月6日1344年1月21日)?
父親 後醍醐天皇
母親 阿野廉子
テンプレートを表示

成良親王(なりよししんのう、なりながしんのう、嘉暦元年(1326年) - 康永3年1月6日1344年1月21日)?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族後醍醐天皇皇子。母は阿野廉子。同母兄弟に恒良親王、義良親王(後村上天皇)がいる。名前の読みが2種類あることについては、後醍醐天皇#皇子の名の読みを参照。

経歴

元弘3年/正慶2年(1333年)、足利尊氏新田義貞らにより鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇の建武の新政がはじまると、翌建武元年(1334年)、兄恒良親王皇太子に指名され、成良親王は鎌倉将軍府将軍となり、尊氏の弟である足利直義に奉じられて鎌倉幕府崩壊後の関東統治を目的に鎌倉へ下向する。翌年の中先代の乱の際に帰京し、一時征夷大将軍となるが、短期間で停止されている。延元元年/建武3年(1336年)、尊氏によって擁立された光明天皇の皇太子となるが、後に廃される。古典『太平記』では、兄である恒良親王とともに毒殺されたと伝えられている。一方『師守記』には康永3年(1344年)1月6日に「後醍醐院皇子先坊」が死去したとの記述があり、これが成良親王のこととも考えられるため、真相は不明である。




成良親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成良親王」の関連用語

成良親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成良親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成良親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS