師守記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 師守記の意味・解説 

師守記

読み方:モロモリキ(moromoriki)

南北朝時代日記中原師守著。


師守記〈自筆本/〉

主名称: 師守記〈自筆本/〉
指定番号 189
枝番 00
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 63
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文:  『師守記』は、南北朝時代中原師守生没年未詳)の自筆日記で、巻子本三巻からなる。欠年があるものの、暦応二年(一三三九)から貞治七年一三六八)までに至る。大外記だいげき】である兄師茂【もろしげ】を中心に一家動静記しているためか、長く『師茂記』と誤解され時代があった。本記は、明治時代帝国図書館石川県から文部省経由して引き継いだ蔵書群の一つである。
 本記の体裁巻子装で、明治時代の後補表紙付され題簽だいせん】には「師茂記」と記される帝国図書館伝来した際は五三であったが、当時修理経て現状では自筆本三巻抄録一巻とに成巻される。
 記主の師守は、師右【もろすけ】を父に、師茂を兄にもち、師守自身は、建武二年(一三三五)に少外記暦応元年一三三八)に少外記任じられた。外記とは、文書作成先例調査などを担当する官職で、代々中原家世襲した。また中原家は、大炊頭をも世襲し、師守もまたその官職にあった
 その内容は、家の日常記録少外記という立場から記した朝儀公事様子先例調査上申などは言うまでもなく、その他、南朝北朝動静など、時代の諸相について記されている。また大炊頭立場から、諸国にある大炊寮所領に関する経営様子細かく記される
 特に、後醍醐天皇崩御暦応二年八月)、その七年忌執り行われ天龍寺供養康永四年八月)、光厳天皇崩御葬礼様子貞治三年七月)などは、先例含めながら記している。また、明石覚一『平家物語』聴聞様子暦応三年二月)、将軍足利尊氏らが見物した勧進田楽貞和五年六月)、祇園会ぎおんえ】の山鉾巡行暦応三年六月)など、当時京都町中行事や生活を活写するなど、南北朝時代社会情勢についても記される
 とりわけ南北朝合一をめぐる講和や、合体に至る交渉過程詳細で、明徳三年一三九二)の南北朝合一に至るまでの、貞治五・六年の両年にわたる和平交渉について、両朝から使者往来が行われたことが『師守記』に記されていることは夙に有名である。このように両朝様子を知ることができる数少ない史料一つである。
 六三巻すべてに紙背裏書があり、書状旧年具注暦仮名暦残っている。中でも貞和二・三・五年は、間明三行具注暦用いており、当時日次記あり方示して注目される
 附の巻第六十四応安四年(一三七一)、同七年の分を記す抄録であり、師守以外の筆であるが、『師守記』としてともに伝えられ一巻である。紙背応永十七年(一四一〇)の具注暦使用しているため、日記本文から少なくとも四〇年以上を経た後の書写になる。また、目録江戸時代作成されたもので、明治時代修理で分巻される前の本記の状態を記録するいずれも自筆本不可分のものであることから、附とした。
 以上のように、『師守記』は、大外記の家の様子がよく記されている自筆日記であるとともに南北朝時代という政治・社会激動期反映し公武政治・軍事活動社会情勢なども多く記され史料乏し当代史料の中では第一級史料であり、貴重な存在である。

師守記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 07:18 UTC 版)

師守記』(もろもりき)は、日本の南北朝時代の日記。筆者は北朝方の官人・中原師守。紙背は全て紙背文書国立国会図書館直筆本64巻が所蔵されている。国の重要文化財[1][2]

概要

記述は暦応2年(1339年)から応安7年(1374年)にまで及んでいるが、所々に欠落があり、貞和5年(1349年)以降は顕著となる。また筆者の師守は応安3年(1370年)前後に没したと言われており、文脈や筆跡もその前後で相違が見られるので、応安以降の記述は別人の手によるものである可能性がある。

中原氏は代々外記を世襲した家柄で、筆者の師守も北朝で権少外記の役職にあったため、北朝の朝議や記録所関係の記述が精細である。

師守は外記に就任する前は大炊頭にあり、役職の関係から大炊寮領を統治しており、大炊寮を中心に、公領の経営やそこで起こった出来事に関する記述も多々ある。

師守の兄中原師茂は権大外記の役職にあり、師守は兄師茂を「家君」と称し、師茂の視点から書かれたような記述が多く散見される。そのため『師茂記』とも呼ばれることがある。

南北朝の戦争、公武間の軍事、また巷間での出来事に関する記述まで豊富な情報が収められているので、『園太暦』と並び、南北朝時代の一級史料として、貴重な扱いを受けている。『太平記』の研究においても、『園太暦』と並び貴重、有用な史料として重用される[3]

2004年(平成16年)6月8日付で国の重要文化財に指定された。また、直筆本と写本のデジタル画像は国立国会図書館の公式ホームページでインターネット公開されている[4]

脚注

  1. ^ 「師守記<直筆本>」(国指定文化財等データベース)文化庁公式HP
  2. ^ 師守記〈自筆本/〉 もろもりき”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2020年1月28日閲覧。
  3. ^ 安井『太平記要覧』209頁
  4. ^ 国立国会図書館オンライン

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師守記」の関連用語

師守記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師守記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの師守記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS