高兄弟の登場とは? わかりやすく解説

高兄弟の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:22 UTC 版)

楠木正行」の記事における「高兄弟の登場」の解説

正行紀伊国で兵を起こし摂津国住吉天王寺決戦制した。これは、実は、元弘の乱で父の正成が六波羅探題破った時の戦闘経路とほぼ同じである。生駒孝臣は、「もしかして正行には父の足跡をたどろうという気持ちがどこかにあったのかもしれない」と推測する。そして、正行心境推測に過ぎないにせよ、少なくとも、正成のことを知る誰もが正行にその姿を重ねたのは確実であろうとしている。そして、いわば正成の再来出現を、最も肌で味わったのは幕府首脳であったろうとする。 そもそも細川顕氏山名時氏は、決して弱い将ではなく、むしろその反対に百戦錬磨闘将であった。しかも、二人とも決し慢心していた訳ではなく十分な兵力をもって正行との戦い臨んでいたと思われる。それにも関わらず二人正行完膚なきまでに敗北した亀田俊和は、この点もまた幕府首脳部を震撼させたであろうとしている。顕氏は敗戦責任河内・和泉守護罷免された。また、弟である細川皇海連座して土佐守護を解任されたという説もある。 幕府最終手段として起用されたのは、将軍尊氏懐刀であり、麾下最強名将である執事高師直・師泰兄弟だった。 師直は顕氏と入れ替わり河内・和泉守護となり、幕府中央集められる限りの総兵力に近い大軍結集させた。『醍醐地蔵院日記』(『房玄法印記翌年1月1日条)によれば第一軍師直軍だけでおよそ一万兵数があったという。ここに加えて兄弟の師泰の第二軍編成された。南朝側は12月2日にこの情報入手した。 まず12月14日第二軍高師泰先に出陣し(『師守記』『田代文書』)、総大将高師直遅れて25日もしくは26日に京を出陣した(『師守記』『東金細々要記』『建武三年以来期』)。両軍は、あらかじめ決めておいた予定通り、淀(京都府京都市伏見区西南部)・八幡駐留し年を越した(『園太暦』『師守記』)。

※この「高兄弟の登場」の解説は、「楠木正行」の解説の一部です。
「高兄弟の登場」を含む「楠木正行」の記事については、「楠木正行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高兄弟の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高兄弟の登場」の関連用語

高兄弟の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高兄弟の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS