高免疫グロブリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:59 UTC 版)
「免疫グロブリン療法」の記事における「高免疫グロブリン」の解説
高免疫グロブリン(Hyperimmune globulin)は、通常のヒト免疫グロブリンと同様の方法で調製される免疫グロブリンの一種であるが、ドナーの血漿中に特定の生物や抗原に対する高力価の抗体が含まれている事が特徴である。高免疫グロブリンが利用できる病原体には、B型肝炎、狂犬病、破傷風毒素、水痘・帯状疱疹などがある。高免疫グロブリンを投与する事で、患者はある病原体に対する「受動的」な免疫を得る事が出来る。これは、「能動的」な免疫を提供するワクチンとは対照的である。しかし、ワクチンはその目的を達成するのに時間が掛かるのに対し、高免疫グロブリンは瞬時に受動的な短命の免疫を齎す。高免疫グロブリンは重篤な副作用を伴う可能性があり、使用には充分な注意が必要である。 高免疫血清(Hyperimmune serum)とは、多量の抗体を含む血漿を指す。高免疫血清は、エボラウイルスに感染した患者に有効な治療法であるとの仮説が立てられている。
※この「高免疫グロブリン」の解説は、「免疫グロブリン療法」の解説の一部です。
「高免疫グロブリン」を含む「免疫グロブリン療法」の記事については、「免疫グロブリン療法」の概要を参照ください。
- 高免疫グロブリンのページへのリンク