土佐守とは? わかりやすく解説

土佐国

(土佐守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 01:20 UTC 版)

土佐国

-土佐国
-南海道
別称 土州(どしゅう)
所属 南海道
相当領域 高知県のほぼ全域
諸元
国力 中国
距離 遠国
7郡43郷
国内主要施設
土佐国府 高知県南国市(土佐国衙跡)
土佐国分寺 高知県南国市(土佐国分寺跡
土佐国分尼寺 (未詳)
一宮 土佐神社(高知県高知市
テンプレートを表示

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。高知県にあたる。

「土佐」の名称と由来

国名は、古くは『古事記』『日本書紀』では「土左」、『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている[1]。元々は「土左」で和銅6年(713年)の好字令で「土佐」に改められたといわれるが、和銅6年以後も「土左」と「土佐」が混用されている[1]平安時代中期に至り「土佐」が一般的な表記となったとされる[1]

「トサ」の語源には、俊聡・遠狭・(浦戸湾を指して)門狭などの諸説があるが明らかではない[1]

領域

明治維新直前の領域は、現在の高知県のほぼ全域(宿毛市沖の島町母島・沖の島町鵜来島[2]を除く)に相当する。なお、宿毛市の例外区域も1876年明治9年)に土佐国に編入された。

歴史

律令制において、都佐国造波多国造の領域をあわせて建てられた。「土佐」(土左)の記述は『日本書紀』に見え、天武4年3月(675年)の条項に「土左大神以神刀一口、進于天皇」とある。また天武13年(684年)には「土左国田苑五十余万頃、没為海」、「土左国司言、大潮高騰、海水飄蕩、由是運調船多放失焉」と白鳳地震における地変や津波により調を運ぶ船が流失したことを国司が報告する記事があり、律令制が敷かれ国司が派遣されていたことを示すものである[3]

古くは流刑地の一つであった。『日本書紀』の天武5年9月(676年)の条項に「筑紫大宰三位屋垣王、有罪、流于土左」と見える。平安時代末期、源義朝の五男で頼朝の同母弟にあたる希義が流され、兄の挙兵の折に自らも立ったが、鎮圧されている。またこの他にも紀夏井藤原師長土御門天皇尊良親王流人として土佐の土を踏んでいる。鎌倉時代に入ると摂関家一条家が幡多郡に幡多荘を置き、戦国時代まで同家の支配が続くことになる。

室町時代には細川氏守護を務め、後には室町幕府管領を輩出した京兆家の当主が守護を兼ねる国となった。だが、守護代の細川遠州家は在京したままで、さらに現地で実務を担う又守護代の大平氏すら在京して活動したため守護や守護代の戦国大名化の流れは起こらなかった。南北朝時代は、北朝方が津野氏・三宮氏・片岡氏・吉良氏大黒氏・広井氏。南朝方は大高坂氏・入交氏・和食氏・有井氏などに在地武力勢力が分かれた[4]応仁の乱により荘園からの収入が途絶えがちになると、大平氏の助けで、関白・一条教房が土佐幡多荘(現在の四万十市中村)に下向し、土佐一条氏として地方に「在国」しながら、公家として高い官位を有しつつ、土佐国最南端部に位置する幡多郡及び高岡郡(高知県西部)を支配した「地域権力」化していくことになる[5][6]

戦国時代には一条氏の支配する西部を除く、中部から東部では土佐七雄(土佐七豪族とも)と謂われた本山氏安芸氏吉良氏津野氏長宗我部氏香宗我部氏大平氏などの勢力がいたが、早くから伸張し吉良氏などを併呑した本山氏長宗我部元親が倒し、他の七雄や盟主・一条氏との戦いにも勝利して土佐を統一、やがて四国全土を支配する目前にまで至るも、豊臣秀吉の四国征伐によって土佐一国のみを安堵されるに終わった。

元親の四男盛親関ヶ原の戦いで西軍に与したことから改易され、山内一豊の入部以降、江戸時代を通じて山内氏が土佐一国を支配した。主に在地武士は郷士として遇されたものの、旧来の山内家臣で構成される上士階級との対立が長く続き、この構造は明治維新までしこりを残した。幕末期には、四賢侯の一人と賞された藩主山内容堂をはじめ、土佐勤王党で知られる武市半平太坂本龍馬中岡慎太郎望月亀弥太岡田以蔵板垣退助等の志士を輩出している。

近世以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

土佐国衙跡碑
高知県南国市

国府長岡郡にあった。南国市比江で国衙関連施設の遺構発掘され、「土佐国衙跡」として高知県指定史跡に指定されている[7]北緯33度35分59.58秒 東経133度38分55.27秒 / 北緯33.5998833度 東経133.6486861度 / 33.5998833; 133.6486861 (土佐国衙跡))。国司を勤めた紀貫之により、在任期間の事柄が『土佐日記』に記されている。

遺構については、1977年昭和52年)から1990年平成2年)の間に計25次の発掘調査が行われ、国衙関連と見られる柱穴などの遺物は見つかったが、国府中心部の様相や全体的な官衙配置を確定するには至っていない。南国市比江には「内裏」「国庁」「府中」などの字が残り、付近にあったことは間違いないとされる。周辺では、土佐国分寺や比江廃寺が営まれたことも知られる。なお国衙跡碑の北西方には伝紀貫之邸跡があるが、これは同地に残る小字「内裏」から国司館跡と推定したもので、紀貫之が居住したという確証はないが天明5年(1785年)の「紀子旧跡碑」などが建てられている[8]

国分寺・国分尼寺

土佐国分寺(高知県南国市)
比江廃寺跡 塔心礎
(高知県南国市)

神社

延喜式内社

延喜式神名帳には、大社1座1社・小社20座20社の計21座21社が記載されている(「土佐国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すものであるが、名神大社ではない。
土佐神社(高知県高知市)

総社一宮以下

中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[8]

なお、朝倉神社(高知市朝倉、 北緯33度33分12.35秒 東経133度28分54.16秒 / 北緯33.5534306度 東経133.4817111度 / 33.5534306; 133.4817111 (朝倉神社(一説に土佐国二宮)))が二宮とされた時期もあった[8]。三宮以下はなし。

安国寺利生塔

地域

江戸時代の藩

人物

国司

土佐守

土佐介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

安藝郡
  • 安芸氏 - 東部の有力大名で一条氏と結んで伸張したが、長宗我部氏との抗争に敗れた。
  • 和食氏 - 金岡城主。南朝方だった南北朝時代から戦国時代にかけて和食 (芸西村)一帯を支配した。柳瀬氏と組んで安芸氏に対抗するも、敗北し滅亡。天文年間には安芸氏に取って代わられた[10][11]
  • 有井氏 - 有井城主[12]。南北時代の大高坂城下の戦いで北朝方が勝利すると、安芸氏に取って代わられた[13][14]
  • 北川氏 - 北川城主。建久年間から北川村一帯を支配。一条氏庇護の下、奈半利まで勢力を広げるが、安芸氏に協力したため、長曾我部元親に敗れて城主は討死。一族はその後、馬路村魚梁瀬の庄屋となる[15][16]
  • 惟宗氏 - 野根城主。天正3年に長宗我部方の桑名氏の奇襲を受け、阿波へ逃れて滅亡[17]
  • 畑山氏 - 畑山城主。安芸氏庶流。正応元年に安芸康信が畑山へ分知されて自称。安芸氏滅亡の際は、嫡男だった千寿丸を阿波国板野郡へ避難させ、断絶した安芸氏へ嫡男を出している。その後は長宗我部氏に仕えた[18]
  • 安岡氏 - 吉良川城主。平忠正の子である平忠重が大和国宇智郡安岡荘へ逃れ、外祖父の安岡氏に育てられ改姓。永寿元年に吉良川へ下向。安芸氏に属し、天正2年に安岡重義が長宗我部氏に降る。奈半利の乗台寺城主・安岡出雲守重盛は同族[19]
香美郡
  • 香宗我部氏 - 清和源氏一条忠頼家臣の中原秋家が宗我・深淵郷の地頭となり、忠頼の暗殺後にその子・秋通を養子としたのに始まる。安芸氏との抗争で劣勢に陥り、長宗我部氏から養子を迎え入れて吸収された。関ヶ原合戦後、佐倉藩の堀田氏に仕えた[20]
  • 山田氏 - 山田郷。中原姓。一条忠頼家臣の中原秋家の後裔。土佐七雄に数えられることもある有力豪族だったが、天文18年頃に長宗我部国親に滅ぼされた[21]
  • 有光氏 - 韮生郷。藤原姓。一条氏の下向に従い、土地を与えられ土着。山田氏に従うも、後に長宗我部氏に属する。大川上美良布神社の神官を務め、一族没落後に神職を回復[22]
  • 五百蔵氏 - 五百蔵城主。桓武平氏とされた安芸郡吉良川城主・安岡氏の庶流。山田氏に仕え、後に長宗我部氏に属する[23]
  • 宗円氏 - 大忍荘夜須川宗円地村が発祥。大化元年(654年)に孝徳天皇の命で夜須にある荒神神社の神官となる。戦国時代に宗円城を拠点としたが、文明年間に安芸氏に降ったが、安芸氏滅亡後は長宗我部氏に仕えた[24]
  • 別役氏 - 鎌倉時代初期に土佐へ入国。長宗我部氏に仕えるも、滅亡後は帰農した。全国にある別役姓の4分の3を高知県が占める[25]
長岡郡
  • 本山氏 - 本山郷。本姓は八木氏で紀貫之土佐日記にも其の名が見える。長岡郡北部を基盤とし、細川政権崩壊後にいち早く南下して土佐中央部に進出したが長宗我部氏との抗争に敗れた。
  • 長宗我部氏 - 宗我部郷。秦氏。兼序の代に明応の政変で覇権を握った細川政元の下で権勢を振るったが、永正の錯乱により政元が死ぬと滅ぼされた。しかし、子国親の代に復興し、孫元親の代で戦国大名化して四国を統一した。
  • 豊永氏 - 豊永(粟井)城主。清和源氏。小笠原氏族。阿波国境豊永郷に割拠した。阿波三好・大西らと同族だが、出身は熊本県玉名郡豊永とも肥前松浦とも云う。当初は阿波国の国人衆に与した。本山氏、ついで長宗我部氏に服属したが、土豪の中では珍しく土佐藩でも上士として同郷を治め続けた[26][27]
  • 広井氏 - 広井城主[28]長宗我部兼光の弟・俊幸が、長岡郡廿枝郷南地に居を構え自称。広井俊幸の代に広井城築城。永禄年間に広井甚内俊将によって佐岡城へ移る[29]
  • 入交氏 - 嵯峨源氏族。鎌倉時代に渡辺党13代渡辺源次兵衛が片山荘蓋村入交へ下向し自称。後に15代源六兵衛尉が香美郡田村荘王子へ移り、戦国時代に長宗我部氏の配下となる[30][31]
  • 天竺氏 - 大津城主。出自に諸説あり。文明10年に津野氏に滅ぼされた[32]
  • 十市細川氏 - 栗山城(十市城)主。土佐細川氏庶流。明応年間に移り住んだ細川重隆が自称。天文18年に細川国隆が長宗我部国親へ降り、嫡男の細川定輔が重臣となり、幡多郡の鶴ヶ城(吉奈城)に移る。定輔の死後、嫡男の三男・頼重が関ヶ原合戦に出陣[33][34][35]
  • 横山氏 - 介良花熊城主。横山党の末裔。天文年間に横山友隆が長宗我部氏に降り、安芸攻めで武功を立てた[36]
  • 吉田氏 - 吉田城主。藤原北家山内首藤氏一族の俊宗が、弟の俊氏と共に足利尊氏から相模国山内吉田を拝領し、吉田姓を自称。その後、領知替えで土佐国の吉田に移る。戦国時代に吉田孝頼が長宗我部邦親の娘を娶って土佐郡井口城主に、弟の吉田重俊が夜須城主となり、重臣として活躍。長宗我部氏改易後、一族は離散し、出国して生駒正俊藤堂高虎堀田正盛に仕えた者や、土佐に留まって山内氏に仕え、幕末に吉田東洋を輩出するなどした[37]
土佐郡
  • 大高坂氏 - 大高坂城[38]。南北朝時代に北朝方との戦いで城が落ちた後も本山氏に属するが、後に長宗我部氏に降伏[39]
  • 大黒氏 - 杓田城主[40]長宗我部満幸の子・兼光の弟である範宗が、土佐郡の杓田と串田を領した後に自称。本山氏に従うが、後に長宗我部氏に降る[41]。長宗我部氏が津野氏と対立すると、長宗我部氏に協力した[42]
  • 泰泉寺氏 - 本山氏に従属するも、弘治二年(1556年)に秦泉寺豊後守が長宗我部国親に敗れたの機に長宗我部氏に従属。子孫は高知市や南国市、安芸市、土佐町に9割方集中している[43]
吾川郡
  • 吉良氏 - 源頼朝の同母弟希義の後裔という。弘岡城主。土佐南学の祖南村梅軒は宣経に仕え学を講じている。吉良氏は名族故に断絶後、本山氏・長宗我部氏が相次いでその名跡を継いだ。長宗我部氏の家督争いによって滅亡[44]
  • 片岡氏 - 法巌城主。出自や来国に諸説あり。戦国時代には高岡北部を制して片岡城を拠点に、七雄に匹敵する領地を持ったが、早くから長宗我部氏に協力した。江戸時代には土佐藩家老の深尾家に仕えた[45]
  • 勝賀瀬氏 - 天文年間に勝賀瀬重信が勝賀瀬一帯を領知とし、孫の喜左衛門は庄屋となるが、後に庄屋を退き郷士となった[46]
高岡郡
  • 大平氏 - 本姓近藤氏。蓮池城主。細川氏の実質的な土佐守護代として働き京でも活動、一条氏の下向にも協力した。永正の錯乱後も一定の役割を果たしたが、その一条氏に滅ぼされた。讃岐に同氏族有り。
  • 津野氏 - 津野荘の地頭。姫野々城主。天文十五年(1546年)戦国大名化した一条氏に降伏。
  • 佐竹氏 - 久礼城主。常陸佐竹氏と同族で、鎌倉時代頃に下向し、新補地頭として領知を得たとみられる。南北朝期に津野氏の家宰だった佐竹義通が築城し、以降5代に亘って居城とする。戦国時代は一条氏に属し、4代目・義直の時期に長宗我部氏に降り、弟で上ノ加江城主・義秀の嫡男である佐竹親直は、長宗我部元親の娘を娶って親族となった。5代目・親辰が長宗我部氏改易後に和泉国へ出国し、再興を果たせず滅亡[47][48][49]
  • 三宮氏 - 土岐城城主。日下に古くから拠点を構え、南北朝時代に三宮頼国が葛掛城主として北朝方に属した。戦国時代に大平氏へ降り、その後一条氏に降伏、元亀二年(1571年)には長宗我部氏に降った[50][51]
  • 窪川氏 - 窪川城主。山内姓。室町時代に相模国鎌倉から移住。築城を機に改姓し、津野氏、一条氏を経て、最後は長宗我部氏に仕えたが、文禄の役で嫡流が全て討死し、断絶した[52]
  • 南部氏 - 米ノ川城主。陸奥南部氏と同族。応安3年に南部高忠が米ノ川に移り築城。大野見氏に属するが、応永26年に大野見城を落として以降は、与した津野氏に属する。その後は長宗我部氏に属し、最後は山内氏に仕えたが、2代目南部太郎左衛門が長宗我部盛親を慕い出国し、大坂の陣で討死[53][54]
  • 波川氏 - 波川城主。蘇我姓。戦国時代に波川へ移り住み、長宗我部氏に降り、波川清宗が長宗我部国親の娘を娶って重臣となる。一条氏没落後に山路城主となるが、失政で蟄居。謀反企てにより清宗は自刃させられた[55]
幡多郡
  • 一条氏 - 名門公家であるが、応仁の乱後の混乱を避け、荘園からの収入を確保するために、大平氏協力のもと幡多荘に下向。国人の官職昇進の便宜を図るなどして在地の武士を掌握。幡多荘を回復させると国司となり、幡多郡と高岡郡を支配する[56]。中村に小京都を造り、戦国大名化していく。
  • 伊与木氏 - 伊与木城主。藤原姓。一条氏の要請で京都から下向[57]。築城を機に改姓。7代に亘り一条氏に仕え、後に長宗我部氏に仕えた[58]
  • 伊与田氏 - 伊与田城主。藤原姓。淡路守を称し、一条氏に仕えるが、長宗我部氏の意を受けた小島氏に滅ぼされた[59][60]
  • 加久見氏 - 加久見城主。藤原姓。鎌倉時代より幡多荘荘官として一帯を支配。一条氏の下向にも協力。政略結婚を奨めて重臣となるが、後に長宗我部氏に降る[61][62]

戦国大名

地域権力

織豊大名

  • 長宗我部氏

武家官位としての土佐守

江戸期以前

江戸時代

土佐国の合戦

脚注

  1. ^ a b c d 「土佐国」『日本歴史地名体系 40 高知県の地名』 平凡社、1983年。
  2. ^ 沖の島の北西半分、姫島の西半分および鵜来島・三ノ瀬島・二並島・裸島・水島など。
  3. ^ 高知市 『高知市史 上巻第一篇 古代・中世』 1958年
  4. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  5. ^ 中脇聖「土佐一条兼定権力の特質について」(『十六世紀史論叢』2号、2013年)
  6. ^ 中脇聖「摂関家の当主自らが土佐国に下向する」(日本史史料研究会監修・神田裕理編『ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社、2015年)
  7. ^ 土佐国衙跡(高知県教育委員会)。
  8. ^ a b c 中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 564-569。
  9. ^ 『日本歴史地名大系 高知県の地名』(平凡社)比江廃寺跡項。
  10. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23、48.
  11. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/kanaoka-jyo/
  12. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  13. ^ https://nangokutosa.blog.fc2.com/blog-entry-1850.html
  14. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/ioki-arii-jyo/
  15. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.30.
  16. ^ https://tikugo.com/blog/kochi/tosa_karasugamorijo/
  17. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.31.
  18. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.33.
  19. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.34.
  20. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.31.
  21. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.34.
  22. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.28.
  23. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.28.
  24. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.48.
  25. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.48.
  26. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.33.
  27. ^ 真言宗智山派 土佐 定福寺
  28. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  29. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/hiroidoi-jyo/
  30. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.48.
  31. ^ https://maidonanews.jp/article/14400238
  32. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.32.
  33. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.32-33.
  34. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/kuriyama-jyo/
  35. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/tsuruga-jyo/
  36. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.34.
  37. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.34.
  38. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  39. ^ https://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ohtakasa.htm
  40. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  41. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.29.
  42. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/hishakuda-jyo/
  43. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.47.
  44. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.30.
  45. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.30.
  46. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.48.
  47. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23.
  48. ^ http://www2.harimaya.com/sengoku/html/satake_tosa.html
  49. ^ https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/satake/satake-hide.html
  50. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.23、46.
  51. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/doki-jyo/
  52. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.30-31.
  53. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.33.
  54. ^ https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/nanbu/nanbu-taro2.html
  55. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.33.
  56. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.28.
  57. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/iyoki-jyo/
  58. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.28.
  59. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.28.
  60. ^ https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/022101.html
  61. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.28-29.
  62. ^ https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/kakumi-kami-jyo/

参考文献

関連項目

外部リンク


土佐守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:35 UTC 版)

土佐国」の記事における「土佐守」の解説

大伴古慈斐天平勝宝8年756年任官左遷紀船守780年坂上浄野天長2年825年)頃任官権守左遷文室笠科承和6年839年任官 清原遠賀承和10年843年任官 御輔真男:承和10年843年任官 路永名承和12年845年任官 小野千株承和12年845年任官 藤原真岑:嘉祥2年849年任官 小野千株嘉祥3年850年任官再任橘時枝仁寿2年852年任官 橘高宗:斉衡2年855年任官 紀貫之延長8年930年)- 承平5年935年島田公鑑:承平5年935年任官 橘則光寛弘3年1006年任官清少納言の夫 源長季平安時代後期 藤原定実1100年頃(権守藤原信頼久安4年1148年任官 藤原隆季久寿2年1155年任官 源国基鎌倉時代初期

※この「土佐守」の解説は、「土佐国」の解説の一部です。
「土佐守」を含む「土佐国」の記事については、「土佐国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐守」の関連用語

土佐守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS