一柳末延とは? わかりやすく解説

一柳末延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 17:38 UTC 版)

 
一柳末延
時代 江戸時代後期
生誕 文化11年8月10日1814年9月23日
死没 安政2年3月27日1855年5月13日[1]
別名 鑁三郎(幼名)[1]
戒名 見性院殿禅林貞定大居士[1]
墓所 兵庫県小野市垂井町の光明寺[1]
官位 従五位下土佐守[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定
播磨小野藩
氏族 一柳氏
父母 父:一柳末周 母:藤堂高嶷
兄弟 末延一柳直方正室、青木能次室、末清
秋月種任娘タカ
末彦高木正坦正室、青木某室
テンプレートを表示

一柳 末延(ひとつやなぎ すえのぶ)は、江戸時代後期の大名播磨国小野藩9代藩主。官位従五位下土佐守

略歴

8代藩主・一柳末周の長男として江戸にて誕生。

天保2年(1831年)11月23日、父が病気を理由に隠居したため跡を継いだ。しかし天保4年(1833年)には加古川で世直し一揆が起こるなどの災難に遭う。天保7年(1836年)には国学者大国隆正を招聘して藩校・帰正館を創設した。

安政2年(1855年)3月27日、小野にて死去し、跡を長男・末彦が継いだ。墓所は小野市垂井町の光明寺。

系譜

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 一柳貞吉 1933, p. 48.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一柳末延」の関連用語

一柳末延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一柳末延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一柳末延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS