加古川市とは? わかりやすく解説

かこがわ‐し〔かこがは‐〕【加古川市】

読み方:かこがわし

加古川[二]


加古川市

読み方:カコガワシ(kakogawashi)

所在 兵庫県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

加古川市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 09:52 UTC 版)

加古川市(かこがわし)は、兵庫県南部のである。施行時特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分される。




注釈

  1. ^ 加古川の支流の1つ。
  2. ^ 播磨町との境界付近の別府港へと注いでいる。
  3. ^ 法華山谷川の下流部は高砂市である。
  4. ^ 中国銀行は加古川駅近く、山陰合同銀行は東加古川駅近く、百十四銀行は別府駅近くと、中心市街に固まっていないのが特徴である。
  5. ^ 居住地域によって平岡中と平岡南中に分かれる。
  6. ^ 居住地域によって陵南中と山手中に分かれる。
  7. ^ 加古川市立両荘幼稚園は園児数ゼロとなったため、2020年4月より休園、2022年3月末で閉園となった。これに伴い、両荘地区の幼児は希望する市内の幼稚園・こども園に申し込むことができることとされた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 加古川市統計書 平成22年度版”. 加古川市. 2016年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c 市の概要”. 加古川市. 2016年8月21日閲覧。
  3. ^ 金子 2019, pp. 13–15.
  4. ^ a b c d e f g 市制施行”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  5. ^ a b 図典 日本の市町村章 p159
  6. ^ a b 加古川市き章”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  7. ^ 加古川市歌”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  8. ^ 加古川市民憲章”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  9. ^ a b 加古川市旗
  10. ^ a b c 加古川市とマリンガ市との間の姉妹都市提携に関する盟約”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  11. ^ 加古川市とワイタタレ市との間の姉妹都市提携に関する盟約”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  12. ^ 「全国川サミット」をご存じですか?”. 加古川市. 2011年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
  13. ^ 第19回全国川サミットin加古川” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j 市の境界変更”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  15. ^ “女性店員にセクハラ 加古川市職員を停職6カ月”. 神戸新聞. (2014年11月26日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007536218.shtml 
  16. ^ “小2ひき逃げ容疑の市議逮捕、兵庫県警”. 日本経済新聞. (2011年11月18日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800X_Y1A111C1CC0000/ 2014年3月12日閲覧。 
  17. ^ “加古川市議が辞職 /兵庫”. 毎日新聞. (2021年1月7日). https://mainichi.jp/articles/20210107/ddl/k28/010/235000c 2021年2月12日閲覧。 
  18. ^ りそな銀行加古川支店とみなと銀行加古川支店によるグループ共同店舗についてりそな銀行
  19. ^ みなと銀とりそな銀、加古川に共同店舗開業ひょうご経済プラス
  20. ^ 加古川市初の小中一貫校、校名は「両荘みらい学園」 上荘小と平荘小、両荘中を統合 2024年開校神戸新聞NEXT
  21. ^ 「特別支援学校 加古川に」読売新聞2023年2月7日付朝刊地域面(播磨姫路)
  22. ^ a b c d e f 大字名の改称”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  23. ^ a b 兵庫 難読 184
  24. ^ a b 町又は大字の設定”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
  25. ^ 石見完次著「古地名新解-加古川おもしろ誌」(新文書院、1992年12月25日発行)p.191
  26. ^ 神戸の洋菓子メーカー「モンブラン」事業停止”. 神戸新聞 (2018年10月23日). 2018年10月25日閲覧。
  27. ^ 久保利明棋王が「加古川市民栄誉賞」の初めての受賞者に - 日本将棋連盟(2009年5月22日付、同月27日閲覧)
  28. ^ 久保棋王に市民栄誉賞 加古川市”. 神戸新聞 (2009年5月13日). 2014年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
  29. ^ 井上慶太九段が「加古川市功労者」に
  30. ^ 広報かこがわ2017年1月号 (PDF)



加古川市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 09:17 UTC 版)

兵庫県道514号志染土山線」の記事における「加古川市」の解説

全線兵庫県道208号二見港土山線である。

※この「加古川市」の解説は、「兵庫県道514号志染土山線」の解説の一部です。
「加古川市」を含む「兵庫県道514号志染土山線」の記事については、「兵庫県道514号志染土山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加古川市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「加古川市」の例文・使い方・用例・文例

  • 加古川市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加古川市のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古川市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

加古川市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古川市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫県道514号志染土山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS