マリンガ【マリンガ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第6467号 |
登録年月日 | 1998年 6月 8日 | |
農林水産植物の種類 | カーネーション | |
登録品種の名称及びその読み | マリンガ よみ:マリンガ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 1998年 7月 9日 | |
品種登録者の名称 | ラボラトワール ド フィジオロジー ヴェジェタル エタブリスマン バルブレ エ ブラン | |
品種登録者の住所 | フランス共和国 83220 レ プラデット ドメーヌ ド レスクェイロル アールエヌ 559 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ジャン ブリザード | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は浅緑黄の地色に紫ピンク色の条及び覆輪が入る垂咲きで,やや大輪の切り花向き品種である。 草姿は中間,開花時草丈はかなり高,節数はやや少である。茎の長径はやや太,硬さはかなり剛,折れの難易は易,茎の色は灰緑,ろう質の有無は多,立茎数は中,1茎の側芽及び側枝数は多,側枝の着生位置は主に中下部,節間長は中,最長節間の位置は第7節以上である。葉全体の形は線形,先端部の形は鋭くとがる,葉巻き程度はよく巻く,最大葉長はやや長,葉幅は狭,葉色は濃緑,ろう質は多である。つぼみの形は倒卵形,大きさはやや大,花の重ねは八重,上から見た花形は円形,側面から見た花形は垂咲き,花径はやや大,地色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904),複色模様色は紫ピンク(同9203),色彩模様は条及び覆輪,花弁の波状程度は波状,鋸歯の深さはかなり浅,数はかなり少,花弁の長さ,幅及び数は中,ほう葉の形はⅠ型,数は4枚,長さはやや長,がくの形は円柱形,がく筒の色は緑,がくの太さはやや太,長さはやや長,花の香りは弱である。開花習性は四季咲き,早晩性は極晩生,がく割れの難易性は極難である。 「イロエ」と比較して,側面から見た花型が垂咲きであること,花の地色が浅緑黄であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,1989年に出願者の温室(フランス共和国)において,出願者所有の育成系統どうしを交配して得られた実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1993年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
マリンガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 16:49 UTC 版)
マリンガ Maringá |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
位置 | |||||
行政 | |||||
国 | ![]() |
||||
地域 | 南部 | ||||
州 | パラナ州 | ||||
マリンガ | |||||
地理 | |||||
面積 | |||||
域 | 488 km2 | ||||
人口 | |||||
人口 | (2020年現在) | ||||
域 | 430,157人 | ||||
備考 | 統計[1] | ||||
公式ウェブサイト : Maringá |
マリンガ(Maringá [mɐɾĩˈɡa])はブラジルのパラナ州にある市。計画都市であり州内で3番目に大きい。日系ブラジル人の拠点の一つであり、周辺では農業が盛んである[2]。
気候
Maringá (1961–1990)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 39.1 (102.4) |
37.8 (100) |
36.0 (96.8) |
34.0 (93.2) |
32.0 (89.6) |
30.2 (86.4) |
31.4 (88.5) |
34.0 (93.2) |
37.2 (99) |
40.7 (105.3) |
39.4 (102.9) |
37.4 (99.3) |
40.7 (105.3) |
平均最高気温 °C (°F) | 30.4 (86.7) |
30.5 (86.9) |
30.2 (86.4) |
28.2 (82.8) |
25.4 (77.7) |
23.8 (74.8) |
24.3 (75.7) |
26.1 (79) |
26.9 (80.4) |
28.6 (83.5) |
29.8 (85.6) |
29.8 (85.6) |
27.8 (82) |
日平均気温 °C (°F) | 24.5 (76.1) |
24.5 (76.1) |
24.0 (75.2) |
22.0 (71.6) |
19.5 (67.1) |
17.8 (64) |
18.0 (64.4) |
19.6 (67.3) |
20.5 (68.9) |
22.3 (72.1) |
23.6 (74.5) |
24.0 (75.2) |
21.7 (71.1) |
平均最低気温 °C (°F) | 19.8 (67.6) |
19.9 (67.8) |
19.3 (66.7) |
17.2 (63) |
14.9 (58.8) |
13.2 (55.8) |
13.2 (55.8) |
14.4 (57.9) |
15.3 (59.5) |
16.8 (62.2) |
18.4 (65.1) |
19.2 (66.6) |
16.8 (62.2) |
最低気温記録 °C (°F) | 10.0 (50) |
12.0 (53.6) |
9.0 (48.2) |
3.6 (38.5) |
1.8 (35.2) |
0.1 (32.2) |
0.0 (32) |
−0.2 (31.6) |
1.5 (34.7) |
9.0 (48.2) |
9.0 (48.2) |
9.0 (48.2) |
−0.2 (31.6) |
降水量 mm (inch) | 227.2 (8.945) |
159.5 (6.28) |
155.7 (6.13) |
132.8 (5.228) |
129.8 (5.11) |
113.7 (4.476) |
56.2 (2.213) |
66.8 (2.63) |
110.1 (4.335) |
162.4 (6.394) |
111.6 (4.394) |
167.0 (6.575) |
1,592.7 (62.705) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 14 | 12 | 10 | 7 | 8 | 7 | 5 | 5 | 8 | 9 | 9 | 12 | 106 |
% 湿度 | 74.3 | 74.9 | 71.4 | 71.3 | 71.6 | 73.5 | 66.6 | 61.5 | 64.0 | 65.5 | 65.1 | 71.5 | 69.3 |
平均月間日照時間 | 213.9 | 193.0 | 226.3 | 204.5 | 189.6 | 188.6 | 213.9 | 203.8 | 170.1 | 223.3 | 227.4 | 216.8 | 2,471.2 |
出典:INMET[3] |
姉妹都市
加古川市、日本 1972年10月5日[4]
レイリア、ポルトガル 1982年11月5日
Gral. San Martin、アルゼンチン 1993年11月8日
カゼルタ、イタリア 2000年5月12日
Heping、中国 2009年9月20日
関連人物
出身者
- 三都主アレサンドロ(サッカー選手):日本人2人目のプロサッカー選手新垣一彦選手の登録チームである地元の「グレミオ・マリンガ」でプレーしていた。
- カルロス・トシキ(歌手)
- ジュセリーノ・ダ・ルース(高校教師):予知夢による予言ができるとマスメディアで取り上げられている。
- ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド(サッカー選手):J1・大分トリニータに所属していたMF
- フェリペ・ドルゴビッチ(F2レーサー)
脚注
- ^ "Maringá – Panorama". cidades.ibge.gov.br (ポルトガル語). IBGE. 2021年2月8日閲覧。
- ^ 「ブラジル新時代 変革の軌跡と労働者党政権の挑戦」p122 堀坂浩太郎編著 勁草書房 2004年3月20日第1版第1刷発行
- ^ “NORMAIS CLIMATOLÓGICAS DO BRASIL 1961-1990” (ポルトガル語). Instituto Nacional de Meteorologia. 2014年9月5日閲覧。
- ^ ブラジル マリンガ市(財団法人 加古川国際交流協会)
固有名詞の分類
- マリンガのページへのリンク