加古川市立平岡中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 加古川市立平岡中学校の意味・解説 

加古川市立平岡中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 01:46 UTC 版)

加古川市立平岡中学校
北緯34度44分34秒 東経134度52分38秒 / 北緯34.742806度 東経134.877278度 / 34.742806; 134.877278座標: 北緯34度44分34秒 東経134度52分38秒 / 北緯34.742806度 東経134.877278度 / 34.742806; 134.877278
国公私立の別 公立学校
設置者 加古川市
校訓 自立・友愛
設立年月日 1972年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210001933
所在地 675-0101
兵庫県加古川市平岡町新在家1801
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

加古川市立平岡中学校(かこがわしりつ ひらおかちゅうがっこう)は、兵庫県加古川市平岡町新在家にある公立中学校

概要

「自立・友愛」を校訓に掲げ、挨拶運動など積極的に取り組んでいる。

沿革

  • 1972年4月 - 加古川市立中部中学校より校区を分離して創立。平岡小学校の敷地を間借りしてプレハブを建て、しばらく仮校舎とする。
  • 1972年12月 - 新校舎完成。翌年1月に仮校舎から移転。
  • 1973年3月 - 運動場完成。
  • 1973年5月 - 校旗・校章制定。
    デザインは山本嘉彦。
  • 1974年1月 - 校歌制定。
    作詞/笹田正治(校長) 作曲/尾辻健一(教諭)
  • 1975年5月 - 体育館完成。
  • 1977年4月 - プール完成。
  • 1982年4月 - 生徒数が2001人(47学級)に達する。
  • 1983年4月 - 校区の一部を加古川市立平岡南中学校として分離。8月新校舎に移転。
  • 1984年3月 - 武道場完成。

行事

  • 4月 入学式
  • 5月 1年野外活動・3年修学旅行(沖縄)
  • 9月 運動会
  • 10月 文化発表会  
  • 12月 生徒会会長選挙
  • 3月 卒業式

部活動

運動部

  • 野球部
  • 陸上競技部
  • バスケットボール部
  • バレーボール部
  • ソフトテニス部
  • バドミントン部
  • 剣道部
  • ハンドボール部
  • サッカー部

文化部

  • 書道部
  • 演劇部
  • 管楽部
  • 放送部
  • 美術部
  • 生花部
  • クラフト部

近隣

著名な卒業生

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古川市立平岡中学校」の関連用語

加古川市立平岡中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古川市立平岡中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古川市立平岡中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS