泊神社とは? わかりやすく解説

泊神社

読み方:トマリジンジャ(tomarijinja)

別名 きむらのみや

教団 神社本庁

所在 兵庫県加古川市

祭神 天照皇大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

泊神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/03 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泊神社
所在地 兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
位置 北緯34度45分50.92秒
東経134度49分27.26秒
座標: 北緯34度45分50.92秒 東経134度49分27.26秒
主祭神 天照大神
少彦名神
国懸大神
社格 郷社
地図
泊神社
泊神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

泊神社(とまりじんじゃ)は、兵庫県加古川市に鎮座する神社である。旧社格郷社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおかみ)である。宮本伊織ゆかりの神社で田原氏(宮本伊織の実家)の氏神である。

沿革

伝承によれば、天照大神天岩戸に隠れたとき、八百万の神々が、大神の怒りを解くためにを造り、1つは伊勢神宮に祀られ、1つは海に流された。大和時代、それが当神社のある場所に泊まり着き、そこにあったアオキの木を檍原泊大明神として祀ったのが泊神社の始まりとされる。飛鳥時代聖徳太子鶴林寺を建立した際、側近で棟梁であった秦河勝が紀伊国から彼の氏神である国懸大神を勧請し社殿を建立したという。

南北朝時代には、石弾城が築かれていた。1653年承応2年)には、宮本伊織宮本武蔵の供養の意を込め全社殿一式を再建した[1]

境内

  • 本殿 - 1653年(承応2年)建築
  • 神楽殿 - 1653年(承応2年)建築、1988年昭和63年)改修
  • 幣殿 - 江戸末期建築
  • 末社熊野神社本殿 - 江戸末期建築
  • 末社住吉神社本殿 - 明治期建築
  • 末社種子神社本殿 - 明治期建築
  • 能舞台 - 江戸後期建築、2007年(平成19年)改修
  • 太鼓倉

以上8棟は、2008年5月7日に国の登録有形文化財に登録されている[2][3]

  • 拝殿
  • 石弾城跡
  • 灯篭 - 宮本伊織寄贈

祭神

  • 天照大神
  • 少彦名神
  • 国懸大神

所在地

  • 兵庫県加古川市加古川町木村宮本658

交通アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 泊神社境内の泊神社御由緒の石碑より
  2. ^ 兵庫県の国登録有形文化
  3. ^ 指定・登録文化財一覧(平成25年3月14日現在) 加古川市

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泊神社」の関連用語

泊神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泊神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泊神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS