加古川市立野口北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 08:40 UTC 版)
![]() |
加古川市立野口北小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度45分36秒 東経134度52分13秒 / 北緯34.76度 東経134.870361度座標: 北緯34度45分36秒 東経134度52分13秒 / 北緯34.76度 東経134.870361度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 加古川市 |
設立年月日 | 1977年4月1日 |
創立記念日 | 2月6日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210004193 |
所在地 | 〒675-0011 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
加古川市立野口北小学校(かこがわしりつ のぐちきたしょうがっこう)は、兵庫県加古川市にある公立小学校。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[1])
年表
- 1977年(昭和52年)
- 4月1日 - 加古川市立野口小学校の校舎の一部を仮校舎として開校
- 6月11日 - 校章制定
- 8月25日 - 新校舎竣工
- 8月27日 - 新校舎へ移転
- 9月10日 - 校歌制定
- 1978年7月21日 - プール竣工
- 1979年2月2日 - 体育館竣工
- 1981年
- 10月14日 -「あいさつ運動」標柱設置
- 10月27日 - 基礎学力研究発表会開催
- 1983年2月26日 - 「美しい心」碑完成
- 1984年11月8日 - 同和教育研究発表会開催
- 1986年11月16日 - 創立10周年記念式典開催
- 創立10周年記念「伸びよ北の子」碑設置
- 1987年3月18日 - 卒業記念「輝く未来」像設置
- 1989年(昭和64年/平成元年)
- 2月20日 -「卒業記念の庭」設置
- 2月29日 - 体育倉庫竣工
- 1994年11月10日 - 家庭科教育研究大会開催
- 1996年11月16日 - 創立20周年記念式典
- 1998年6月17日 - 運動場遊具撤去(平行棒,衛星ジャングルジム)
- 2004年3月31日 - 運動場遊具新設工事(ブランコ,ジャングルジム)
- 2009年11月6日 - 外国語活動(英語)研究発表会開催
- 2013年3月7日 - 運動場新規格遊具設置(すべり台・登り棒)
通学区域
- 加古川市[2]
- 野口町水足(1626-38,1626-52,1791以外)
- 野口町北野(加古川バイパスより北側)
- 平岡町新在家902-21~902-138、902-243~902-290、2562、2563、2566-2
進学先中学校
卒業生の大部分は加古川市立陵南中学校に進学する
交通
周辺
- 企業・工場
- SRIハイブリッド 加古川工場
- NTTコムウェア・ビリングソリューション 関西センター
- M&D建材 西日本支店
- シスメックス 加古川工場
- 日本アチソン 加古川工場
- 日本精化 加古川西工場、加古川東工場
- ハリマ化成 加古川製造所、中央研究所
- ハリマ食品 加古川工場
- 阪神電線 加古川工場
- フットワークエクスプレス 加古川支店
- 本州製罐 兵庫工場
- メイショク 加古川工場
- 学校
- 兵庫県立農業高等学校
- 加古川市立陵南中学校
- 加古川市立野口北幼稚園
- 孔雀保育園
- 病院
- 東加古川病院
- 金融機関
- 加古川市南農業協同組合 北野支所
- 郵便局 加古川北野局
- その他
- 加古川レークセンター
- 北野公園
通学区域が隣接している学校
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
兵庫県小学校 |
神戸市立本山第二小学校 尼崎市立下坂部小学校 加古川市立野口北小学校 たつの市立揖保小学校 西宮市立夙川小学校 |
兵庫県の公立小学校 |
神河町立寺前小学校 尼崎市立下坂部小学校 加古川市立野口北小学校 たつの市立揖保小学校 西宮市立夙川小学校 |
- 加古川市立野口北小学校のページへのリンク