神戸市立本山第二小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 神戸市立本山第二小学校の意味・解説 

神戸市立本山第二小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 00:56 UTC 版)

神戸市立本山第二小学校
北緯34度43分30秒 東経135度16分11秒 / 北緯34.724944度 東経135.269806度 / 34.724944; 135.269806座標: 北緯34度43分30秒 東経135度16分11秒 / 北緯34.724944度 東経135.269806度 / 34.724944; 135.269806
過去の名称 本山村立本山第二尋常小学校
本山村立本山第二国民学校
本山村立本山第二小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1933年4月
共学・別学 男女共学
学校コード B128210000053
所在地 658-0073
兵庫県神戸市東灘区西岡本1丁目3番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立本山第二小学校(こうべしりつ もとやまだいにしょうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区にある公立小学校

沿革

  • 1933年昭和8年)4月1日 - 校舎落成・本山村立本山第二尋常小学校開校式
  • 1937年(昭和12年)3月 - 校旗制定
  • 1940年(昭和15年)7月 - 校庭南側約800坪を農地開設
  • 1941年(昭和16年)4月 - 学制改革により本山第二国民学校と改称
  • 1943年(昭和18年)5月 - 水練場(プール)竣工
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により本山第二小学校と改称
  • 1950年(昭和25年)10月 - 神戸市へ合併。神戸市立本山第二小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年)9月 - 校歌制定
  • 1955年(昭和30年)7月 - 西校舎(木造)落成
  • 1971年(昭和46年)4月 - 学年別色彩名札を制定
  • 1975年(昭和50年)8月 - 東校舎竣工
  • 1979年(昭和54年)4月 - 給食室完工
  • 1984年(昭和59年)3月 - 西校舎(鉄筋コンクリート)完工
  • 1995年平成7年)
  • 1996年(平成8年)4月 - 仮設校舎建設工事開始
  • 1997年(平成9年)11月 - 新校舎入校式
  • 2006年(平成18年) - 教室不足のため、西館南側に仮設校舎を建設
  • 2009年(平成21年) - 東館耐震補強工事が行われる
  • 2020年(令和2年)-東側の塀の一部コンクリートで補強される
  • 2020年(令和2年)-新型コロナウイルスの影響で運動会や音楽会が違う形になる。

通学区域

神戸市東灘区。[1]

校区内の主な施設

交通

その他

  • 本館は、冷暖房が完備している。東館、西館は冷暖房は設置されていない。(一部設置)
  • 体育館は2階構造で、1階が本山第二小学校、2階が隣接する神戸市立本山中学校が使用。
  • 学習園西側には、震災資料室としてログハウスが設置されている。

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年7月11日閲覧。
  2. ^ 梅林を除く

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立本山第二小学校」の関連用語

神戸市立本山第二小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立本山第二小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立本山第二小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS