神戸市立本山第一小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 23:30 UTC 版)
神戸市立本山第一小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度43分44秒 東経135度16分44秒 / 北緯34.728861度 東経135.27875度座標: 北緯34度43分44秒 東経135度16分44秒 / 北緯34.728861度 東経135.27875度 | |
過去の名称 |
田辺小学校 新盛小学校 新盛簡易小学校 本山第一尋常高等小学校 本山第一国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 神戸市 |
設立年月日 | 1875年12月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210000044 |
所在地 | 〒658-0003 |
兵庫県神戸市東灘区本山北町3丁目10-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
神戸市立本山第一小学校(こうべしりつ もとやまだいいちしょうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区にある公立小学校。
沿革・歴史
- 1875年(明治8年)12月1日 - 田辺小学校として民家を仮用開設
- 1883年(明治16年)4月 - 新盛小学校と改称
- 1886年(明治19年)4月 - 新盛簡易小学校と改称
- 1889年(明治22年)4月 - 菟原郡本山村設置
- 1892年(明治25年)7月 - 本山尋常小学校と改称
- 1896年(明治29年)4月 - 菟原郡廃止。武庫郡本山村となる
- 1897年(明治30年)3月 - 第一次校舎新築落成
- 1903年(明治36年)4月 - 本山尋常高等小学校と改称
- 1932年(昭和7年)7月26日 - 校歌制定
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 本山第二尋常小学校新設。天上川以西の児童を分離。武庫郡本山第一尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により本山第一国民学校と改称
- 1943年(昭和18年)7月 - 水練場(プール)新設
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により武庫郡本山第一小学校と改称
- 1950年(昭和25年)10月 - 神戸市に編入。神戸市立本山第一小学校に改称
- 1955年(昭和30年)4月 - 神戸市立本山第三小学校を新設分離
- 1973年(昭和48年)6月1日 - 住居表示が本山北町になる
- 1977年(昭和52年)4月 - 本山南小学校、福池小学校新設分離
- 1995年(平成7年)
- 1月17日 - 阪神・淡路大震災により避難所となる
- 2月20日 - 学校再開
- 8月31日 - 避難所解消
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
校区
神戸市東灘区。校区と進学先中学校は以下の通り。[1]
校区内の主な施設
アクセス
- 阪急神戸本線 岡本駅より
- JR神戸線(東海道本線)摂津本山駅より
- 神戸市バス(30・31・33・34・43系統)本山第一小学校前より
- みなと観光バス(12系統・森北町どんぐりバス)本山北町3丁目北より
関係者
出身者
- 中島らも - 小説家、エッセイスト
脚注
- ^ “神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年7月5日閲覧。
- ^ 38-1号を除く
通学区域が隣接している学校
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
兵庫県小学校 |
神戸市立平野小学校 神戸市立北山小学校 神戸市立本山第一小学校 神戸市立小束山小学校 神戸市立高津橋小学校 |
- 神戸市立本山第一小学校のページへのリンク