岡本駅_(兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本駅_(兵庫県)の意味・解説 

岡本駅 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:40 UTC 版)

岡本駅
駅舎
おかもと
Okamoto
HK-10 芦屋川 (2.4 km)
(2.2 km) 御影 HK-12
所在地 神戸市東灘区岡本五丁目1番1号[1][2]
駅番号 HK11
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 神戸本線
キロ程 23.4 km(大阪梅田起点)
駅構造 地上駅 [2]
ホーム 2面2線[2]
乗降人員
-統計年次-
25,444人/日
-2023年-
開業年月日 1920年大正9年)7月16日
テンプレートを表示

配線図

芦屋川駅

2 1


御影駅

岡本駅(おかもとえき)は、兵庫県神戸市東灘区岡本五丁目にある、阪急電鉄神戸本線。駅番号はHK-11

概要

当初は普通急行(西宮北口駅以西で各駅に停車)のみ停車していたが、1995年6月12日阪神・淡路大震災の復旧工事が完了した際に実施されたダイヤ改正特急をはじめとする全営業列車の停車駅となった。

歴史

神戸本線の中間駅で阪急とJRの駅が最も近接しているのが当駅であり、JR神戸線との競合の手前、震災前から当駅に特急を停車させる構想はあった。1995年6月に行われたダイヤ改正で当駅が特急停車駅となったことで特急の所要時間が延びたため、普通列車の六甲駅待避が少なくなった。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[2]。全営業列車が停車するが、分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。つまり緩急接続や折り返しができないが、特急や通勤特急は、当駅で通勤急行や普通に乗り換えることができるという案内をしている。双方のホームは地下道で連絡しており[2]エレベーターも設置されている。駅舎は三宮方面行ホーム大阪梅田寄りにある。その他、大阪梅田方面行ホーム側にも駅員無配置の改札口がある[2]

トイレは1号線ホームにある[8]

のりば

号線 路線 方向 行先
1 神戸本線 下り 神戸三宮新開地・須磨浦公園・姫路方面
2 上り 大阪梅田西宮北口京都宝塚方面

かつては大阪梅田寄りの踏切の東側に渡り線が設置されていた。また、2番線山側の崖下に、大阪方向に向いた側線(3番線)があり、乗降には使われなかったが、工事用荷電の引く貨車が、留置されていたこともある。この3番線は、構内地下道新設・プラットホーム拡幅工事の前に、撤去され埋められて、2番線ホームの拡幅に利用された。

2022年2月時点でフラップ式発車標が現役で使用されていたが、2022年3月1日にLCDの新型案内表示板に更新された。同駅の筐体の更新で、神戸線系統からフラップ式発車標は廃止された。

利用状況

2023年(令和5年)の通年平均乗降人員25,444人であり、阪急電鉄の駅では第26位である[統計 1]

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
年次 乗降人員 増減率 順位 出典 備考
2016年(平成28年) 27,905 27位 [阪急 1] [注 1]
2017年(平成29年) 28,009 0.4% 27位 [阪急 2]
2018年(平成30年) 27,865 -0.5% 26位 [阪急 3]
2019年(令和元年) 28,105 0.9% 26位 [阪急 4]
2020年(令和02年) 19,297 -31.3% 28位 [阪急 5]
2021年(令和03年) 21,153 9.6% 27位 [阪急 6]
2022年(令和04年) 23,603 11.6% 26位 [阪急 7]
2023年(令和05年) 25,444 7.8% 26位

平日限定データ

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

平日限定・年次別1日平均乗降人員
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 増減率 順位 出典
2007年(平成19年) 15,346 15,682 31,028 28位 [阪急 8]
2008年(平成20年) 15,423 15,764 31,187 0.5% 28位 [阪急 9]
2009年(平成21年) 15,460 15,813 31,273 0.3% 28位 [阪急 10]
2010年(平成22年) 15,946 16,307 32,253 3.1% 27位 [阪急 11]
2011年(平成23年) 16,122 16,487 32,609 1.1% 27位 [阪急 12]
2012年(平成24年) 16,310 16,655 32,965 1.1% 27位 [阪急 13]
2013年(平成25年) 16,239 16,546 32,785 -0.5% 27位 [阪急 14]
2014年(平成26年) 15,913 16,185 32,098 2.1% 26位 [阪急 15]
2015年(平成27年) 15,919 16,213 32,132 0.1% 27位 [阪急 16]

駅周辺

当駅(上)と摂津本山駅(下)の位置関係

隣の駅

阪急電鉄
神戸本線
特急・通勤特急
夙川駅 (HK-09) - 岡本駅 (HK-11) - 神戸三宮駅 (HK-16)
準特急
夙川駅 (HK-09) - 岡本駅 (HK-11) - 六甲駅 (HK-13)
急行・快速・普通
芦屋川駅 (HK-10) - 岡本駅 (HK-11) - 御影駅 (HK-12)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 通年平均では当年次のみ乗車人員・降車人員も判明している。
    • 乗車人員:13,838
    • 降車人員:14,067

出典

  1. ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、61頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ a b c d e f g h i 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、79頁。 ISBN 9784343006745 
  3. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 12号 阪神電気鉄道 阪急電鉄 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年10月、27-29頁。 ISBN 978-4-02-340142-6 
  4. ^ 「15日からはまず四駅」『交通新聞』交通協力会、1973年9月12日、1面。
  5. ^ a b 鉄道ファン』第35巻第8号、交友社、1995年8月、125頁。 
  6. ^ 「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します』(PDFlink)(プレスリリース)阪急電鉄株式会社、2013年4月30日。オリジナルの2013年12月15日時点におけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2013-1215-0920-39/holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201304306N1.pdf2016年4月8日閲覧 
  7. ^ 「阪急電鉄:21日から駅名変更 宝塚線、中山駅→中山観音駅 神戸線、三宮駅→神戸三宮駅 京都線新駅開業に合わせ」『毎日新聞(朝刊)』毎日新聞社、2013年12月19日、(地方版/兵庫)p.24。
  8. ^ Corporation, Hankyu. “岡本駅構内図 | 時刻表 構内図 おでかけ情報”. 阪急電鉄. 2025年5月21日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 駅別乗降人員 - 阪急電鉄

阪急電鉄

  1. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2007年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2009年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2008年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2009年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2010年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  12. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2011年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2012年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  13. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  14. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  15. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  16. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「岡本駅 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本駅_(兵庫県)」の関連用語

岡本駅_(兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本駅_(兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本駅 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS