神崎川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 08:36 UTC 版)
神崎川駅 | |
---|---|
![]()
東口(2025年5月)
|
|
かんざきがわ Kanzakigawa |
|
◄HK-03 十三 (1.7 km)
(3.1 km) 園田 HK-05►
|
|
所在地 | 大阪市淀川区新高六丁目14番16号[1] |
駅番号 | HK04 |
所属事業者 | 阪急電鉄 |
所属路線 | ■神戸本線 |
キロ程 | 4.1 km(大阪梅田起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年次- |
17,756人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1920年(大正9年)7月16日 |
神崎川駅(かんざきがわえき)は、大阪府大阪市淀川区新高六丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅。駅番号はHK-04。
駅名の由来でもある、神崎川のすぐ南東側に位置する。
歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームの神戸三宮駅寄りは神崎川の堤防上に、大阪梅田寄りは盛土上にある。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
改札口はホーム下層大阪梅田駅寄りと、神戸三宮方面ホームの神戸三宮駅寄りの二か所である。また、大阪梅田方面ホームと東改札口を連絡するエレベーターが設置されている。
トイレは南改札口内(1階)にあり、多機能トイレも併設されている。
のりば
号線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■神戸本線 | 下り | 神戸(三宮)・新開地方面 |
2 | 上り | 大阪梅田方面 |
※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、神戸三宮方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されている。
-
西口(2025年5月)
-
南改札口(2025年5月)
-
西改札口(2025年5月)
-
神戸方面ホーム
(2025年5月) -
大阪方面ホーム
(2025年5月)
利用状況
2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員は17,756人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では南千里駅に次ぐ43位[統計 1]。
駅所在地は大阪市であるが、神崎川を渡ると豊中市に入るため、豊中市南部の住民の利用も多い。
年次別利用状況
各年次の乗降人員の推移は下表の通り。
年度 | 乗降人員 | 増減率 | 順位 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2016年(平成28年) | 17,401 | 46位 | [阪急 1] | [注 1] | |
2017年(平成29年) | 17,860 | 2.6% | 46位 | [阪急 2] | |
2018年(平成30年) | 18,540 | 3.8% | 43位 | [阪急 3] | |
2019年(令和元年) | 18,861 | 1.7% | 43位 | [阪急 4] | |
2020年(令和 | 2年)15,222 | -19.3% | 42位 | [阪急 5] | |
2021年(令和 | 3年)15,432 | 1.4% | 42位 | [阪急 6] | |
2022年(令和 | 4年)16,479 | 6.8% | 43位 | [阪急 7] | |
2023年(令和 | 5年)17,435 | 5.8% | 43位 | [阪急 8] | |
2024年(令和 | 6年)17,756 | 1.8% | 43位 | [統計 1] |
平日限定データ
2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。
年次 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 増減率 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年(平成19年) | 9,639 | 9,502 | 19,141 | 47位 | [阪急 9] | |
2008年(平成20年) | 9,556 | 9,423 | 18,979 | -0.8% | 48位 | [阪急 10] |
2009年(平成21年) | 9,382 | 9,246 | 18,628 | -1.8% | 47位 | [阪急 11] |
2010年(平成22年) | 9,278 | 9,133 | 18,411 | -1.2% | 47位 | [阪急 12] |
2011年(平成23年) | 9,340 | 9,213 | 18,553 | 0.8% | 47位 | [阪急 13] |
2012年(平成24年) | 9,494 | 9,375 | 18,869 | 1.7% | 46位 | [阪急 14] |
2013年(平成25年) | 9,620 | 9,495 | 19,115 | 1.3% | 45位 | [阪急 15] |
2014年(平成26年) | 9,691 | 9,528 | 19,219 | 0.5% | 45位 | [阪急 16] |
2015年(平成27年) | 9,792 | 9,648 | 19,440 | 1.1% | 45位 | [阪急 17] |
年度別利用状況
各年度の利用状況はそれぞれ下表の通り。
年度 | 特定日 | 1日平均 乗車人員 |
出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1966年(昭和41年) | 17,103 | - | - | [大阪府 1] | - | |
1967年(昭和42年) | 16,677 | [大阪府 2] | ||||
1968年(昭和43年) | 16,076 | [大阪府 3] | ||||
1969年(昭和44年) | 15,823 | [大阪府 4] | ||||
1970年(昭和45年) | 15,657 | [大阪府 5] | ||||
1971年(昭和46年) | 14,724 | [大阪府 6] | ||||
1972年(昭和47年) | 14,165 | [大阪府 7] | ||||
1973年(昭和48年) | 13,971 | [大阪府 8] | ||||
1974年(昭和49年) | 13,896 | [大阪府 9] | ||||
1975年(昭和50年) | 13,598 | [大阪府 10] | ||||
1976年(昭和51年) | 13,598 | [大阪府 11] | ||||
1977年(昭和52年) | 13,464 | [大阪府 12] | ||||
1978年(昭和53年) | 12,360 | [大阪府 13] | ||||
1979年(昭和54年) | 12,875 | [大阪府 14] | ||||
1980年(昭和55年) | 12,552 | [大阪府 15] | ||||
1981年(昭和56年) | 13,204 | [大阪府 16] | ||||
1982年(昭和57年) | 12,460 | 12,309 | 24,769 | [大阪府 17] | ||
1983年(昭和58年) | 12,118 | 11,917 | 24,035 | [大阪府 18] | ||
1984年(昭和59年) | 12,921 | 12,483 | 25,404 | [大阪府 19] | ||
1985年(昭和60年) | 12,638 | 12,144 | 24,782 | [大阪府 20] | ||
1986年(昭和61年) | 11,241 | 12,029 | 23,270 | [大阪府 21] | ||
1987年(昭和62年) | 12,001 | 12,266 | 24,267 | [大阪府 22] | ||
1988年(昭和63年) | 12,812 | 11,827 | 24,639 | [大阪府 23] | ||
1989年(平成元年) | - | [大阪府 24] | ||||
1990年(平成 | 2年)12,246 | 12,281 | 24,527 | [大阪府 25] | ||
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 26] | ||||
1992年(平成 | 4年)13,036 | 12,382 | 25,418 | [大阪府 27] | ||
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 28] | ||||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 29] | ||||
1995年(平成 | 7年)12,118 | 11,544 | 23,662 | [大阪府 30] | ||
1996年(平成 | 8年)12,039 | 12,165 | 24,204 | [大阪府 31] | ||
1997年(平成 | 9年)11,728 | 11,698 | 23,426 | [大阪府 32] | ||
1998年(平成10年) | 11,312 | 11,288 | 22,600 | [大阪府 33] | ||
1999年(平成11年) | - | [大阪府 34] | ||||
2000年(平成12年) | 10,767 | 10,433 | 21,200 | [大阪府 35] | ||
2001年(平成13年) | 10,697 | 10,562 | 21,259 | 11,846 | [大阪府 36] | [大阪市 1] |
2002年(平成14年) | 10,184 | 10,127 | 20,311 | 11,633 | [大阪府 37] | [大阪市 1] |
2003年(平成15年) | 9,818 | 9,670 | 19,488 | 11,493 | [大阪府 38] | [大阪市 1] |
2004年(平成16年) | 9,449 | 9,344 | 18,793 | 11,272 | [大阪府 39] | [大阪市 1] |
2005年(平成17年) | 9,618 | 9,536 | 19,154 | 10,384 | [大阪府 40] | [大阪市 1] |
2006年(平成18年) | 9,384 | 9,219 | 18,603 | 10,312 | [大阪府 41] | [大阪市 1] |
2007年(平成19年) | 9,881 | 9,910 | 19,791 | 10,159 | [大阪府 42] | [大阪市 1] |
2008年(平成20年) | 9,508 | 9,477 | 18,985 | 10,751 | [大阪府 43] | [大阪市 1] |
2009年(平成21年) | 9,409 | 9,394 | 18,803 | 10,114 | [大阪府 44] | [大阪市 1] |
2010年(平成22年) | 9,129 | 9,058 | 18,187 | 10,132 | [大阪府 45] | [大阪市 1] |
2011年(平成23年) | 9,365 | 9,298 | 18,663 | 9,997 | [大阪府 46] | [大阪市 1] |
2012年(平成24年) | 9,531 | 9,557 | 19,088 | 10,268 | [大阪府 47] | [大阪市 1] |
2013年(平成25年) | 9,471 | 9,424 | 18,895 | 10,672 | [大阪府 48] | [大阪市 1] |
2014年(平成26年) | 9,614 | 9,581 | 19,195 | 10,663 | [大阪府 49] | [大阪市 1] |
2015年(平成27年) | 9,633 | 9,554 | 19,187 | 10,966 | [大阪府 50] | [大阪市 1] |
2016年(平成28年) | 9,942 | 9,827 | 19,769 | 10,733 | [大阪府 51] | [大阪市 1] |
2017年(平成29年) | 10,210 | 10,060 | 20,270 | 10,239 | [大阪府 52] | [大阪市 1] |
2018年(平成30年) | 10,714 | 10,544 | 21,258 | 11,433 | [大阪府 53] | [大阪市 1] |
2019年(令和元年) | 10,834 | 10,648 | 21,482 | 11,995 | [大阪府 54] | [大阪市 2] |
2020年(令和 | 2年)9,577 | 9,424 | 19,001 | 9,068 | [大阪府 55] | [大阪市 3] |
2021年(令和 | 3年)9,655 | 9,568 | 19,223 | 10,023 | [大阪府 56] | [大阪市 4] |
2022年(令和 | 4年)9,832 | 9,625 | 19,457 | 11,057 | [大阪府 57] | [大阪市 5] |
2023年(令和 | 5年)10,318 | 10,034 | 20,352 | 11,042 | [大阪府 58] | [大阪市 6] |
10月中の平均乗降人員
「大阪府統計年鑑」では1964年度および1965年度については10月中の平均乗車人員が記載されている。
年度 | 乗車人員 | 出典 |
---|---|---|
1964年(昭和39年) | 17,843 | [大阪府 59] |
1965年(昭和40年) | 19,844 | [大阪府 60] |
駅周辺
閑静な住宅街となっている。駅の南側一帯の武田薬品神崎川倉庫跡地では、大規模なマンション開発が行われており、食品スーパーなどの商業施設もオープンした。
- 神崎川
- 阪急電鉄 神崎川変電所
- 阪急オアシス神崎川店
- 万代 淀川新高店
- 淀川三津屋郵便局
- 淀川新高郵便局
- 豊中千成郵便局
- 大阪市立新高小学校
- 大阪市立十三市民病院
- 大阪市立三津屋小学校
- 三津屋商店街
- 神崎川ダイドーボウル(ボウリング場)
- エルディミツヤ(スーパーマーケット)
- 神崎川公園
- 中央公園
- 豊中市グリーンスポーツセンター
- 豊中市上下水道局庄内下水処理場
- つるや ゴルフセンター神崎川 - 神崎川をはさんだ駅の北側(豊中市大島町)にあり、車窓からもよく見える。以前は阪急直営で「阪急神崎川ゴルフ場」という名称だった。
- 椋橋総社 - 豊中市庄本町に鎮座する神社で、古くから伝わる鯉伝説が有名。電車を利用する場合は当駅が最短の最寄り駅になる。
その他

- 列車は駅のすぐ西にある神崎川橋梁を渡るが、橋梁と当駅の境界部には防潮扉が設置されており、台風接近による高潮や、地震後の津波等への対策として閉鎖されることがある。この場合、大阪梅田駅から西隣の園田駅までの区間が運休となる(このうち大阪梅田駅 - 十三駅間は神戸本線のみ運休)。園田駅大阪方にある渡り線を用いることによって 園田駅以西では折り返し運転が行われる。
- かつて阪急電鉄は阪急新大阪連絡線という路線を計画しており、当駅から京都本線・千里線の淡路駅を経て新大阪駅に至る区間の免許を保有していたが着工されることはなく、2002年12月6日に免許を失効させた。なお、十三駅 - 新大阪駅間は2011年現在でも免許を維持しており、淡路駅 - 新大阪駅間については西日本旅客鉄道(JR西日本)のおおさか東線が2019年3月16日に放出駅 - 新大阪駅間の開業をもって実現した。
- 神戸本線の駅の中では、中津駅(宝塚線の準急は停車)と並び、開業以来優等列車の停車駅となったことが一度もない駅である。
隣の駅
- 当駅 - 園田駅の間は大阪府豊中市域を走行するが、駅は設けられていない。
脚注
記事本文
注釈
- ^ 乗車人員:8,765/降車人員:8,636
出典
- ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、52頁。ISBN 4-89485-051-6。
- ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 12号 阪神電気鉄道 阪急電鉄 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年10月、27-29頁。 ISBN 978-4-02-340142-6。
- ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
- ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
利用状況
阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(2017年 通年平均) - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(2018年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(2019年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(2020年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(2021年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(2022年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(2023年 通年平均) - 阪急電鉄
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2007年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2008年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2009年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2010年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2011年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2012年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2013年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2014年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員(上位50位) 2015年平均(平日)〔1月~12月〕 - 阪急電鉄(ウェイバックマシン)
大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和40年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和41年) (PDF)
大阪市統計書
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大阪市統計書・アーカイブ版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和2年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和3年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和4年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和5年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和6年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
関連項目
外部リンク
- 神崎川駅 - 阪急電鉄
固有名詞の分類
- 神崎川駅のページへのリンク