校地とその継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校地とその継承の意味・解説 

校地とその継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:22 UTC 版)

小樽高等商業学校」の記事における「校地とその継承」の解説

設立から小樽商大移行して現在に至るまで小樽市緑の校地設立時点では市制施行されておらず小樽区)が維持されている。緑校地高商生から「緑丘」(りょくきゅう)の愛称呼ばれ同窓会である緑丘会の名称の由来ともなった

※この「校地とその継承」の解説は、「小樽高等商業学校」の解説の一部です。
「校地とその継承」を含む「小樽高等商業学校」の記事については、「小樽高等商業学校」の概要を参照ください。


校地とその継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:02 UTC 版)

武蔵高等学校 (旧制)」の記事における「校地とその継承」の解説

設立時校地東京府北豊島郡中新井村大字中新井北新井現在の東京都練馬区豊玉上1-26-1)に所在し根津育英会によって購入されたものである江古田校地)。敷地内には江戸時代から流れ千川上水から分流中新井川合流する中新井分水流れていた。この校地廃止まで存続した。 1922年開校時に本校舎はまだ建設されておらず、同年尋常科寄宿舎慎独寮」が開設され、翌1923年本館本校舎 / 1925年増築)、1925年4月運動場が一応の完成見た。ついで1927年5月には高等科寄宿舎の双愛日の2寮、同年6月から10月にかけて剣道場化学教育棟・生徒集会所、翌1928年4月開校式までに講堂佐藤功一設計による)・屋内運動場竣工落成するなど、次第施設整備された。その後1928年12月弓道場1931年9月父兄会寄贈によるプール竣工落成した校外施設としては、1928年7月千葉県興津町鵜原に「夏期海浜学校」のための施設として「鵜原寮」、1937年7月には「山上学校」のための施設として長野県軽井沢町矢ヶ崎に「青山寮」が落成した1940年4月には皇紀2600年記念による「学校山林」が埼玉県毛呂山町造営された。 第二次世界大戦中戦災被害としては、1945年4月13日空襲により、慎独寮・錬心館弓道場木工金工室・不退堂など校地東側木造施設等800坪を焼失している。現在、跡地には「慎独寮・積翠記念標」「錬心館跡の碑」がそれぞれ設置されている。 新制移行後、武高校地は武蔵大学武蔵高等学校・中学校江古田キャンパス校地として継承されており、本館本校舎)・講堂は、現在もそれぞれ武蔵大学3号館および大講堂として使用されている。また石造正門門柱旧制武高以来のもので1920年代建設である。戦災免れた高等科寄宿舎の双寮・愛日寮は新制武蔵中学校・高等学校の寮として使用されたが、1968年閉鎖され解体1970年、2寮の跡地同校体育館プール建設された。校外施設である鵜原寮・青山寮もまた戦後中学校・高等学校復活した海浜学校山上学校のための施設として引き継がれ長期間使用されたが、青山寮は1980年4月赤城山大沼湖畔赤城青山寮の落成をもって廃止され鵜原寮は1988年6月改築された。 なお、校地横断して流れ中新井分水は、開校後運動場整備に際して拡幅され、7つけられた。1925年、川は屈原漁夫辞」に因んで「濯川」(すすぎがわ)と命名され、さらに1932年創立10周年記念して7命名がなされ(玉の一の橋・入・出橋・十・佐の)、各近く石碑建立された。新制移行後の1970年代には千川上水との連絡絶たれたことからがよどみ汚染進んだが、1986年完成した蘇生工事により水の流れ復活し、現在に至っている。

※この「校地とその継承」の解説は、「武蔵高等学校 (旧制)」の解説の一部です。
「校地とその継承」を含む「武蔵高等学校 (旧制)」の記事については、「武蔵高等学校 (旧制)」の概要を参照ください。


校地とその継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:41 UTC 版)

長崎高等商業学校」の記事における「校地とその継承」の解説

設立時校地長崎県西彼杵郡上長崎村字片渕郷(現在の長崎市片淵町)。1903年明治36年)の官制公布後、この地に1万2,912坪の敷地求められ工費368,800円で同年4月着工1905年明治38年1月校舎完成したその後片淵校舎所在する上長崎村は、1920年10月長崎市編入され住居表示変更されたが、第二次世界大戦後学制改革経て長崎大学経済学部キャンパス片淵キャンパス)として継承された。新制移行後の1964年長崎大本部キャンパス文教キャンパス)に所在していた工学部との校地交換画策された際、経済学部一致してこの計画反対したため校地移転実現せず現在に至るまで経済学部キャンパスとして利用されている。 高商経専時代施設なかにはいくつか現存現役使用されているものがあり、高商の「研究館」(1919年造)は、現在は同窓会事務所瓊林会館」として内部調度含め旧観保っている。また高商正門校舎の間に流れ西山川中島川支流)にけられた「拱橋」(こまねきばし / 1903年造)が現役使用されており、高商時代煉瓦造り倉庫1907年造)も現存する。また旧制時代の「表門衛所」もグラバー園移築され現存している(ギャラリー参照)。 旧長崎高商表門衛所 拱橋(こまねきばし) 高商時代倉庫

※この「校地とその継承」の解説は、「長崎高等商業学校」の解説の一部です。
「校地とその継承」を含む「長崎高等商業学校」の記事については、「長崎高等商業学校」の概要を参照ください。


校地とその継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:53 UTC 版)

成城高等学校 (旧制)」の記事における「校地とその継承」の解説

成城第二中学1922年4月開校時、東京市牛込区現・東京都新宿区原町成城中学校校地内併設されていたが、1925年には東京府下北多摩郡砧村喜多見現・世田谷成城)に移転翌年開校した成城高校もこの喜多見校地設置された。喜多見校地新制への移行経て現在の成城大学(および成城幼稚園成城学園初等学校中学校・高等学校)の校地として継承され、現在では「成城キャンパス」と呼ばれている。

※この「校地とその継承」の解説は、「成城高等学校 (旧制)」の解説の一部です。
「校地とその継承」を含む「成城高等学校 (旧制)」の記事については、「成城高等学校 (旧制)」の概要を参照ください。


校地とその継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:22 UTC 版)

甲南高等学校 (旧制)」の記事における「校地とその継承」の解説

1919年旧制甲南中学設立時校地は、当時一面農地広がっていた兵庫県武庫郡本山村大字岡本二楽荘山麓の地(現在の神戸市東灘区岡本8-9-1)である。近隣所在する二楽荘は、かつての大谷光瑞別荘で彼が失脚したのち甲南学園支援者久原房之助の手渡り中学設立時には新校舎などの施設整備されるまでの間、二楽荘にあった大谷私塾武庫中学講堂などが流用された。翌1919年には校地の南に阪神急行神戸線開通し最寄り駅として岡本駅開業した中学開校4年1923年開校した甲南高校同校校地そのまま継承し同年高等学校校舎としては全国初の鉄筋コンクリート造による本館建造された。岡本校地1937年拡張がなされ、1938年阪神大水害大きな被害を受けながらも新制移行まで維持された。 岡本校地新制移行により発足した甲南大学および甲南中学校・高等学校校地として継承されたが、校地狭小となったため、1963年中学校・高等学校校地芦屋市移転、現在は甲南大学岡本キャンパスとして維持されている。岡本キャンパス1995年阪神・淡路大震災により大きな被害受けたが、この時、新制移行後の甲南大学1号館として使用されていた旧制高校時代の「本館」も、被害受けて解体され1997年旧本館外観模した新1号館」が再建された。また、その前年1996年には開校77年記念する旧制甲南大会」が岡本キャンパス開催され、同キャンパス内に「「旧制甲南生」此の地から巣立つ」と題された碑が建立された。

※この「校地とその継承」の解説は、「甲南高等学校 (旧制)」の解説の一部です。
「校地とその継承」を含む「甲南高等学校 (旧制)」の記事については、「甲南高等学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校地とその継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校地とその継承」の関連用語

校地とその継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校地とその継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小樽高等商業学校 (改訂履歴)、武蔵高等学校 (旧制) (改訂履歴)、長崎高等商業学校 (改訂履歴)、成城高等学校 (旧制) (改訂履歴)、甲南高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS