開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 07:20 UTC 版)
旧城東中学校の校地には新制高等学校を誘致する運動が展開されたが、近隣の松阪市や伊勢市に高校が増設されたこともあって実現には至らず、1977年(昭和52年)に玉城町営城東団地となった。 2005年(平成17年)4月2日、玉城中体育館で玉城町制50周年記念式典が挙行された。2008年(平成20年)10月24日には3階にある理科室で小火が発生する騒動が起きた。2010年(平成22年)9月13日、太陽光発電施設の完成記念式典が挙行され、玉城町は三重県内では初めてすべての小中学校に太陽光発電施設の設置が整った地方公共団体となった。
※この「開校後」の解説は、「玉城町立玉城中学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「玉城町立玉城中学校」の記事については、「玉城町立玉城中学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:17 UTC 版)
「調布市立富士見台小学校」の記事における「開校後」の解説
1952年(昭和27年)4月1日 --- 同校が、調布町立富士見台小学校として分離独立。 4月25日 -- 同校の開校式を挙行し、同日を開校記念日と制定。 1955年(昭和30年)4月1日 --- 同校が、調布市立富士見台小学校と改称。 1962年(昭和37年)5月25日 -- 同校の開校10周年記念式を挙行。 1970年(昭和45年)4月1日 --- 同校から調布市立多摩川小学校が分離独立。 1972年(昭和47年)4月1日 --- 同校から調布市立杉森小学校が分離独立。 1982年(昭和57年)5月13日 -- 同校の開校30周年記念式を挙行。 1992年(平成4年)10月17日 - 同校の開校40周年記念式を挙行。 2002年(平成14年)4月1日 --- 同校に障害児学級を開設。 11月8日 -- 同校の開校50周年記念式を挙行。 2012年(平成24年)10月19日 - 同校の開校60周年記念式を挙行。 12月20日 - 同校の学校給食を喫食したことによる食物アレルギーで死亡事故が生起。
※この「開校後」の解説は、「調布市立富士見台小学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「調布市立富士見台小学校」の記事については、「調布市立富士見台小学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 05:14 UTC 版)
1963年(昭和38年)4月1日 -- 大西町立大井中学校と大西町立小西中学校が統合し、大西町立大西中学校が開校。 2005年(平成17年)1月16日 - 愛媛県越智郡大西町が同県今治市と新設合併し、同校を今治市立大西中学校と改名。同日所在地表記を愛媛県今治市大西町九王甲2280番地1と変更。
※この「開校後」の解説は、「今治市立大西中学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「今治市立大西中学校」の記事については、「今治市立大西中学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 00:12 UTC 版)
1898年(明治31年)4月、射和第一尋常小学校と射和第二尋常小学校が統合したのと同時に高等科を設置し、射和尋常高等小学校が開校した。この時、庄分校を設置している。1908年(明治41年)4月、神山第一尋常小学校と神山第二尋常小学校を統合した。 1911年(明治43年)4月に実業補習学校を、1926年(大正15年)7月に農業補習学校と青年訓練所を併設した。1941年(昭和16年)4月、国民学校令により射和国民学校に改称、1947年(昭和22年)4月、射和村立射和小学校に改称した。1955年(昭和30年)4月に射和村が松阪市に編入されたことで松阪市立射和小学校に改称した。1965年(昭和40年)3月、庄分校を廃止した。
※この「開校後」の解説は、「松阪市立射和小学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「松阪市立射和小学校」の記事については、「松阪市立射和小学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 14:34 UTC 版)
「鹿児島県立楠隼中学校・高等学校」の記事における「開校後」の解説
2015年(平成27年)4月1日 - 「鹿児島県立楠隼中学校・高等学校」が開校。中学校の定員を1学年あたり2学級60名、高等学校の定員を1学年あたり2学級60名とする。 中学校1年生(2学級60名)、高等学校1年生(2学級60名)が入学。(中2・中3・高2・高3は不在) 4月11日 - 入学式を執り行った。 2016年(平成28年)3月31日 - 鹿児島県立高山高等学校が廃止される。 4月1日 - 中学校2学年(4学級120名)、高等学校2学年(4学級120名)。(中3・高3は不在) 2017年(平成29年)4月1日 - 中学校3学年(6学級180名)、高等学校3学年(6学級180名)。(中1から高3まで全学年がそろう) 2018年(平成30年)4月1日 - 初めて中学校から高等学校へ内部進学が行われる。中高一貫教育を開始。この時の入学生から高等学校の1学年あたりの定員が内部進学2学級60名を含めた3学級90名となる。
※この「開校後」の解説は、「鹿児島県立楠隼中学校・高等学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「鹿児島県立楠隼中学校・高等学校」の記事については、「鹿児島県立楠隼中学校・高等学校」の概要を参照ください。
開校後(1970-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 05:34 UTC 版)
「宇都宮市立晃陽中学校」の記事における「開校後(1970-)」の解説
苦労の末、1970年(昭和45年)2月に統合新校の名称が「宇都宮市立晃陽中学校」に決定し、同年3月に富屋・篠井の両校の閉校式が挙行され、同年4月に晃陽中学校が創立した。開校時点の生徒は12学級380人であった。ただし新校舎は未着工だったため、校名を統一しただけで、生徒は富屋分教室・篠井分教室に分かれて通学した。校名は、日光と宇都宮の間に位置するので、日光を「晃」、宇都宮は市街地の古称の宇陽から「陽」をとって晃陽と命名された。 1970年(昭和45年)5月、地鎮祭を行って着工し、1971年(昭和46年)3月に第1期工事が竣工、2つの分教室を統合して、新校舎へ移転した。新校舎は徳次郎町1964番地(中徳次郎)に建設された。新校移転後も整備が続き、1971年(昭和46年)7月にプールが、11月に第2期工事と体育館が竣工した。落成式は1972年(昭和47年)2月に行われ、同時に磯野親男作詞、大野三光作曲による校歌が制定された。1979年(昭和54年)1月25日に体育部室が完成し、1980年(昭和55年)12月19日には校舎が増築された。その後も1993年(平成5年)3月10日に格技場が竣工、2003年(平成15年)8月30日に校舎外壁改修工事が完了、2008年(平成20年)3月3日には体育館の改築が終わり、2009年(平成21年)10月29日に耐震補強工事が終了した。 2019年(令和元年)10月26日、創立50周年記念式典を挙行した。2020年(令和2年)の3年生の修学旅行はコロナウイルスの影響で9月11日に那須町へ出かけ、那須ハイランドパークで浴衣の着付けを体験する日帰りツアーに変更し、その様子はとちぎテレビやNHK宇都宮放送局のニュースで放送された。
※この「開校後(1970-)」の解説は、「宇都宮市立晃陽中学校」の解説の一部です。
「開校後(1970-)」を含む「宇都宮市立晃陽中学校」の記事については、「宇都宮市立晃陽中学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 10:25 UTC 版)
「広島県立尾道工業高等学校」の記事における「開校後」の解説
1963年4月1日 -- 現在地において広島県尾道工業高等学校として機械科、電気科、化学工学科、設備工業科、電子工業科の5学科を設置し開校 1968年10月1日 - 校名を広島県立尾道工業高等学校に改称する 1989年4月1日 −− 化学工学科にかわり生物化学科を設置 2007年3月31日 - 廃校。広島県立総合技術高等学校へ完全移行。ただし、事務(証明書類の発行等)は広島県立尾道商業高等学校へ移管された。
※この「開校後」の解説は、「広島県立尾道工業高等学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「広島県立尾道工業高等学校」の記事については、「広島県立尾道工業高等学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:17 UTC 版)
「和歌山市立有功小学校」の記事における「開校後」の解説
1876年6月1日 - 和歌山県海草郡園部村の一楽寺境内に園部小学校が開校。 1894年3月22日 - 同校を有功尋常小学校と呼称。 1899年6月8日 - 同校を有功尋常高等小学校と改称。 1899年7月8日 - 同校の校舎改築開校式を挙行。 1914年1月7日 - 同校が新校舎で授業を開始。 1914年3月3日 - 同校の新校舎が現在地での建築竣工式を挙行。 1923年9月6日 - 同校が有功村園部1451番地に農業実習園を造成。 1932年11月3日 - 同校の校旗を制定し、同校の国旗掲揚台が竣工。 1941年4月1日 - 同校を有功国民学校と改称。 1944年9月10日 - 同校に疎開児童を受入。 1945年4月11日 - 同校を軍隊宿舎に提供し、同校が2部授業を実施。 1947年4月1日 - 同校を有功小学校と改称。 1948年9月27日 - 同校のPTA発会式を挙行。 1948年12月24日 - 同校の第1回学校給食を開始。 1956年9月30日 - 同校の南校舎が落成。 1958年4月1日 - 同校を和歌山市立有功小学校と改称。 1965年8月27日 - 同校の校歌を制定。 1998年7月25日 - 和歌山毒物カレー事件が生起し、被害者である同校の児童が死亡、以後給食にカレーライスは提供されていない。 「和歌山毒物カレー事件」を参照
※この「開校後」の解説は、「和歌山市立有功小学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「和歌山市立有功小学校」の記事については、「和歌山市立有功小学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:21 UTC 版)
1872年(明治5年)4月22日 --- 椋浦村内に 椋浦学校 を設立。 1878年(明治11年)明分舎を廃止し、同塾を 椋浦学校 と改称。 1882年(明治15年)同校を 御調郡第54小学区椋浦小学校 と改称。 1886年(明治19年)同校を 御調小学校区椋浦小学教場 と改称。 1887年(明治20年)同校を 御調小学校区椋浦簡易小学校 と改称。 1888年(明治21年)同校を 公立椋浦簡易小学校 と改称。 1890年(明治23年)同校の校舎を新築し、広島県御調郡三浦村大字椋浦516番地へ移転。 1891年(明治24年)同校を 三浦村立椋浦尋常小学校 と改称。 1908年(明治41年)同校の修業年限を6年に改正。 同校の教員住宅を落成。 1940年(昭和15年)同校の新校舎が落成し、広島県御調郡三浦村大字椋浦500番地へ移転。 1941年(昭和16年)同校を 椋浦国民学校 と改称。 1947年(昭和22年)同校を 三浦村立椋浦小学校 と改称。 1948年(昭和23年)5月3日 --- 同校を 三庄町立椋浦小学校 と改称。 1953年(昭和28年)5月1日 --- 同校を 因島市立椋浦小学校 と改称。 1958年(昭和33年)文部省が同校をへき地複式教育研究指定校と指定。 広島県が同校を広島県複式教育研究指定校と指定。 1964年(昭和39年)同校が全校鼓笛隊を編成。 1969年(昭和44年)同校が牛乳給食を開始。 1970年(昭和45年)文部省が同校を準へき地校と指定。 1971年(昭和46年)同校が完全給食を開始。 同校の創立100周年記念式典を挙行。
※この「開校後」の解説は、「因島市立椋浦小学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「因島市立椋浦小学校」の記事については、「因島市立椋浦小学校」の概要を参照ください。
開校後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:25 UTC 版)
2015年(平成27年)4月1日 --- 今治市立吉海中学校と今治市立宮窪中学校が統合し、今治市立大島中学校が開校。 4月8日 −−− 同校最初の新任式と始業式を挙行。 4月9日 --- 同校の開校式および同校第1回入学式を挙行。 9月12日 -- 第1回秋季大運動会で同校の校旗を披露。 11月10日 - 同校の軟式野球部が愛媛県新人体育大会で優勝し、四国大会に出場。 2016年(平成28年)1月27日 -- 同校の軟式野球部が、今治市スポーツ優秀団体賞を受賞。 3月17日 -- 同校の第1回卒業証書授与式を挙行。
※この「開校後」の解説は、「今治市立大島中学校」の解説の一部です。
「開校後」を含む「今治市立大島中学校」の記事については、「今治市立大島中学校」の概要を参照ください。
- 開校後のページへのリンク