大西町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大西町の意味・解説 

大西町

読み方:オオニシチョウ(oonishichou)

所在 愛知県岡崎市


大西町

読み方:オオニシチョウ(oonishichou)

所在 兵庫県尼崎市


大西町

読み方:オオニシチョウ(oonishichou)

参照 今治市(愛媛県)


大西町

読み方:オオニシマチ(oonishimachi)

所在 山形県鶴岡市


大西町

読み方:ダイセイチョウ(daiseichou)

所在 静岡県藤枝市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒997-0831  山形県鶴岡市大西町
〒426-0055  静岡県藤枝市大西町
〒444-0811  愛知県岡崎市大西町
〒661-0023  兵庫県尼崎市大西町

大西町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 04:17 UTC 版)

おおにしちょう
大西町
妙見山古墳
大西町旗
大西町章
大西町旗 大西町章
廃止日 2005年1月16日
廃止理由 新設合併
今治市、大西町菊間町波方町玉川町朝倉村吉海町宮窪町伯方町上浦町大三島町関前村今治市
現在の自治体 今治市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
越智郡
市町村コード 38344-9
面積 18.81 km2
総人口 8,704
国勢調査、平成17年)
隣接自治体 今治市越智郡菊間町玉川町波方町
町の木 ヒノキ
町の花 ツツジ
大西町役場
所在地 799-2292
愛媛県越智郡大西町大字宮脇甲506番地の1
座標 北緯34度03分38秒 東経132度55分30秒 / 北緯34.06044度 東経132.92508度 / 34.06044; 132.92508座標: 北緯34度03分38秒 東経132度55分30秒 / 北緯34.06044度 東経132.92508度 / 34.06044; 132.92508
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大西町(おおにしちょう)は、愛媛県東予地方にあった。旧野間郡造船業とその関連産業が盛んであり、産業をはじめとした活力とゆとりをそなえた田園都市として成長を目指してきた。その施策として、古墳公園や下水道整備に着手し居住環境の質の向上を目指してきた。

地理

位置・地形

四国の北西、高縄半島の西北部に位置している。山系が東西に延び、平野は概ね北部に広がり、斎灘に面している。内陸には扇状地状に比較的緩やかな丘陵地が拡がり、さらにその背後には山間地が横たわっているが、花崗岩質であり、土質はもろい。丘陵地は果樹園として利用されているものが多い。

町名の由来

昭和の合併時、井村と小西村の双方から一文字ずつ取ってくっつけた合成地名。

歴史

合併前の旧2村の記事も参照のこと。

  • 古代には怒麻(ぬま)と呼ばれた。
  • 律令時代には大井郡に属した。
  • 藩政期には松山藩に属し、新町に代官所、藩の年貢蔵が置かれ、野間郡の中心として栄えた。
  • 明治のはじめ、宮脇、大井浜、新町、紺原、九王、別府、星浦、脇、山之内の9箇村があった。
  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行により、宮脇、大井浜、新町、紺原、九王の合併で大井村が、別府、星浦、脇、山之内が合併し小西村となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 野間郡が越智郡に統合される。
大西町発足後
  • 1955年(昭和30年)3月 - 大井村と小西村との合併により、「大西町」誕生。
  • 2005年(平成17年)1月 - 今治市と越智郡11か町村の合併で新:今治市となり、地方自治体としての大西町の歴史を閉じる。
大西町の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)      (昭和の合併)   (平成の合併)
            町村制施行時
新町  ━━━┓
大井浜 ━━━┫
宮脇  ━━━╋━━━大井村━━━━━━━━┓
九王  ━━━┫              ┃ 昭和30年3月31日合併
紺原  ━━━┛              ┃ 町制施行
山之内 ━━━┓              ┣━大西町━━━━━━┓
脇   ━━━┫              ┃          ┃
星浦  ━━━╋━━━小西村━━━━━━━━┛          ┃
別府  ━━━┛                         ┃平成17年1月16日
                                 ┃新設合併、新・今治市発足
                            今治市━━╋━━今治市
                            朝倉村━━┫
                            玉川町━━┫
                            波方町━━┫
                            菊間町━━┫
                            吉海村━━┫
                            宮窪町━━┫
                            伯方町━━┫
                            上浦町━━┫
                            大三島町━┫
                            関前村━━┛


(注記)今治市以下の市町村の合併以前の系譜はそれぞれの市・町・村の記事を参照のこと。

行政

  • 町長 門田迪郎(かどた みちお)最後の町長
  • 市町村合併の経緯
    大西町では、陸地部3箇町(大西町、波方町菊間町)での合併を志向するむきも一部にあったが、大きな流れにはならず、今治市を中心とした12市町村という全国的にも大規模な合併となった。

文化

  • 祭り
    継獅子は今治地方で広く見られるが、大西町九王地区の船上継獅子は全国でも珍しい。

教育

町内に高等学校はない。

経済・産業

  • 造船タオルを主力産業とする。今治市に近く、町外の事業所への通勤者も多い。
  • 農業はみかん中心であるが、銘柄産地とまではいかない。

主要企業

新来島どっく 大西総合事務所

小売店

金融機関

交通

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線大西駅(普通のみ停車)

道路

国道
国道196号
県道
県道15号
  • 最寄インターチェンジ 西瀬戸自動車道今治北インターチェンジ
  • 松山市まで約40km
  • 今治港まで約7km

観光

  • 観光地 - 星の浦海浜公園、鴨池海岸、妙見山古墳、藤山健康文化公園、隠れキリシタン遺跡
  • イベント - 各地の祭りで継獅子が披露される
  • 特産品 - みかん、伊予柑、ジャム、雲渓もなか

関連項目

外部リンク


大西町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:16 UTC 版)

竹鼻祭り」の記事における「大西町」の解説

高さ: 5.4m 間口:2.2m 長さ:3.6m 創設: 不明嘉永元年1848年)と明治21年1888年)に改修 奉芸: からくり人形「湯取神子

※この「大西町」の解説は、「竹鼻祭り」の解説の一部です。
「大西町」を含む「竹鼻祭り」の記事については、「竹鼻祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大西町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西町」の関連用語

大西町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹鼻祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS