新制移行とは? わかりやすく解説

新制移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:41 UTC 版)

長崎高等商業学校」の記事における「新制移行」の解説

戦争終結ともなって学徒動員解除1946年4月には工業経営専門学校廃止され大東亜経済研究所産業経営研究所改称されるなど、戦時体制からの離脱急速に進行した。また工経専設置によって休止となっていた貿易別科1947年再開された。そして戦後官立高商経専)のなかでは歴史古く名門意識強かった長崎経専は、学制改革のなかで単独での大学昇格めざした実現しなかったため、同じく長崎県下の長崎医大・(旧制長崎高校長崎師範長崎青師の4校とともに新制国立総合大学統合されることとなった。そして1949年5月国立学校設置法に基づき新制長崎大学発足すると、その経済学部構成母体となるとともに、同校包括され長崎大学長崎経済専門学校改称された。そして1951年3月最後卒業式挙行され長崎経専廃止となった。 新制移行後の長崎大経済学部は、長崎医大継承し新制長崎大学長輩出した医学部への対抗意識強くそのこと本部独立した位置にある片淵西山校地への愛着つながりキャンパス移転に対して強い抵抗示した後出)ことから、現在に至るまで校地統合実現していない。 高商経専の「海外貿易科」は新制移行後、1968年設置され経済学部貿易学科基礎となり、長崎高商研究館」を継承した産業経営研究所は、1962年設置長崎大学経済学部東南アジア研究所に継承され、現在に至っている。また戦時期の1944年6月、『商業経済』から『経営経済』に改題された長崎経専(工経専)の研究年報は、新制移行後は長崎大学経済学部紀要誌として継承され、現在は同学経済学会を発行主体として刊行継続している。

※この「新制移行」の解説は、「長崎高等商業学校」の解説の一部です。
「新制移行」を含む「長崎高等商業学校」の記事については、「長崎高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制移行」の関連用語

新制移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS