新制移行から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新制移行から現在までの意味・解説 

新制移行から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 17:01 UTC 版)

広島大学旧理学部1号館」の記事における「新制移行から現在まで」の解説

新制大学移行によって旧文理大本館は、1949年5月発足した広島大学理学部1号館本館)に転用正門からこの建物正面までキャンパス中央通り初代学長森戸辰男にちなみ「森戸道路」と命名)が建設された。理学部1号館は、隣接する位置にあって同様に倒壊免れた高師附属国民学校校舎とともに圧倒的な施設不足の状態に置かれていた初期広島大学支えることとなった。また文理大の事実上最後学長であり戦後教育学部教授となった長田新が『原爆の子』の編纂行ったのもこの建物においてであった。 しかし老朽化抗することはできず、1985年頃から北面中心に壁面タイル剥落するようになり、各学部東広島キャンパスへの統合移転が進むなか、1991年9月理学部移転によって旧理学部1号館空き屋となった。現在も存続する東千田キャンパス(かつての広大本部キャンパスごく一部分である)の施設除き、他の大学建造物がすべて撤去された現在、キャンパス跡地の「東千田町公園」にほとんど補修なされないまま「被爆建造物」として現状保存されている。 なお公園門柱となっている入口石柱花崗岩製)は、文理大(および高師)の正門門柱として1935年設置され被爆建造物であり、のち広島大学門柱としても使用されたものであるまた、先述被爆者血痕付着した壁面タイルは、被爆時の状況を示す貴重な遺物として2枚衝立仕立てられ移転先理学部校舎内に保存・展示されている。

※この「新制移行から現在まで」の解説は、「広島大学旧理学部1号館」の解説の一部です。
「新制移行から現在まで」を含む「広島大学旧理学部1号館」の記事については、「広島大学旧理学部1号館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制移行から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制移行から現在まで」の関連用語

新制移行から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制移行から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島大学旧理学部1号館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS