新制茨城大学設置以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:35 UTC 版)
1949年 新制茨城大学設置(文理学部・教育学部・工学部) 1952年 茨城県立農科大学(前身:霞ヶ浦農科大学)を移管し、農学部を設置 1955年 工業短期大学部を設置 1967年 文理学部を改組、人文学部・理学部・教養部を設置 1968年 大学院工学研究科(修士課程)を設置 1970年 大学院農学研究科(修士課程)を設置 1972年 工学部情報工学科を開設 1979年 大学院理学研究科(修士課程)を設置 1985年 東京農工大学大学院連合農学研究科(博士課程)の構成大学となる 1988年 大学院教育学研究科(修士課程)を設置 1991年 大学院人文科学研究科(修士課程)を設置 1993年 3月、工業短期大学部廃止。4月、大学院工学研究科(博士課程)を設置 1995年 大学院工学研究科(博士課程)を大学院理工学研究科(博士課程)に名称変更。大学院理学研究科(修士課程)を廃止し、大学院理工学研究科(博士課程)に再編成 1996年 3月、教養部廃止。4月、人文学部にコミュニケーション学科を設置 2004年 国立大学の法人化に伴い、国立大学法人 茨城大学となる。 2006年 人文学部の人文学科・社会科学科・コミュニケーション学科の3学科を人文コミュニケーション学科と社会科学科の2学科に改組 2017年 人文学部を人文社会科学部に改組。現代社会学科・法律経済学科・人間文化学科の3学科体制となる。教育学部の一部を改組。農学部を食生命科学科・地域総合農学科の2学科に改組。大学院人文科学研究科を大学院人文社会科学研究科に改称。 2018年 工学部を学科統合により8学科から5学科に改組
※この「新制茨城大学設置以降」の解説は、「茨城大学」の解説の一部です。
「新制茨城大学設置以降」を含む「茨城大学」の記事については、「茨城大学」の概要を参照ください。
- 新制茨城大学設置以降のページへのリンク