新制慶應義塾大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新制慶應義塾大学の意味・解説 

新制慶應義塾大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:36 UTC 版)

慶應義塾大学」の記事における「新制慶應義塾大学」の解説

1949年昭和24年4月 - 学制改革により新制大学となる。工学部北多摩郡小金井町移転第一第二高校統合慶應義塾高校設置5月 - 三田四号館(のちの第三校舎)・五号館(のちの第二校舎落成式挙行三田図書館修復工事完了10月 - 日吉キャンパス接収解除返還される12月 - 学生ホール三田竣工義塾賞福澤賞制定1950年昭和25年3月 - 新制大学通信教育課程文・経済・法学部認可4月 - 慶應義塾女子高校開校看護婦産婆養成所厚生女子学院改組9月 - 旧制大学繰り上げ卒業式挙行1951年昭和26年2月 - 学校組織財団法人から学校法人改める。 4月 - 新制大学修士課程文学経済学法学社会学工学の5研究科)を設置文学部図書館学科を開設5月 - 三田の旧予科鉄筋校舎改修し第一研究室とする。 6月 - 塾史編纂設置7月 - 連合国軍最高司令官リッジウェイ大将夫妻来塾。 8月 - 三田第二研究室竣工谷口吉郎イサム・ノグチ合作)。 10月 - 戦後最初連合三田会大会開催1952年昭和27年3月 - 旧制医学専門部廃止4月 - 新制医学部設置9月 - 第三研究室三田竣工1953年昭和28年4月 - 大学院博士課程(5研究科)を設置7月 - 海外留学制度復活1954年昭和29年1月 - 三田キャンパス福澤諭吉胸像設置1956年昭和31年4月 - 大学院医学研究科博士課程)を設置5月 - 5月15日福澤先生ウェーランド経済講述記念日定める。 塾長学長分離問題起こる。 1957年昭和32年4月 - 商学部開設工学部計測工学科を設置5月 - 三田大講堂残骸解体10月 - インドネルー首相来塾。 11月 - 日本ワックスマン財団設立12月 - 「平和来」の青年像を建立三田)。 1958年昭和33年4月 - 慶應義塾発祥の地記念碑除幕。『三田商学研究創刊9月 - 藤山記念日図書館竣工(現藤山記念館)。 10月 - 日吉記念竣工2017年解体)。 11月 - 創立100年記念式典挙行昭和天皇臨席)。 1959年昭和34年4月 - 工学部管理工学科を設置5月 - 三田南校舎西校舎竣工三田キャンパス南門新設)が正門となる。 6月 - 慶應義塾労働組合結成9月 - 慶應義塾大学産業研究所KEO開設第1回三田祭開催1960年昭和35年4月 - 西独アデナウアー首相来塾。 10月 - アジア教育者会議開催12月 - 斯道文庫設立1961年昭和36年1月 - 大学体育研究所設置4月 - 大学院商学研究科設置新聞研究室を新聞研究所改組7月 - 福澤諭吉記念基金設置9月 - 旧制慶應義塾大学廃止1962年昭和37年4月 - ビジネススクール設置6月 - 語学研究所言語文化研究所改称7月 - 館山合宿所開設9月 - 慶応工学会法人化される。 1963年昭和38年4月 - 文学部社会心理・教育学科開設電子計算室を設置三田)。 5月 - 大学病院中央棟竣工1964年昭和39年2月 - 塾旗の規準定める。 4月 - 国際センター発足6月 - 新銭座の慶應義塾跡に福澤近藤両翁学塾跡記念碑建立名誉博士規程制定1965年昭和40年1月 - 学費改訂と塾債発行から大学紛争が起こる。 4月 - 大学病院1号棟竣工9月 - 財団法人慶應がんセンター発足1967年昭和42年3月 - 小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程制定6月 - 三田演説館重要文化財指定される9月 - 大学特別研究期間制度実施1968年昭和43年5月 - 慶應義塾命名100年記念式典挙行工学部矢上台への移転評議員会議にて正式に承認6月 - 米軍資金紛争学生らが塾監局を一時占拠する1969年昭和44年3月 - 慶應義塾図書館・旧館重要文化財指定される4月 - 情報科学研究所発足。塾史編纂所を史資料室に改組9月 - 三田西校舎2階火災自治会室、学生集会室など約200m2が焼失9月16日)。 11月 - 研究室竣工三田)。 1970年昭和45年4月 - 研究・教育情報センター発足1971年昭和46年3月 - 福澤跡地福澤諭吉終焉之地記念碑建立1972年昭和47年2月 - 保健管理センター新設3月 - 工学部矢上キャンパス完成4月 - 国際医学情報センター設立第二次学費改定紛争起こり翌年度入学式中止などの影響が出る。 1973年昭和48年7月 - 立科山荘開荘。 1974年昭和49年4月 - 工学部数理工学科設置伊勢慶應病院開設2003年閉院)。 12月 - 図書館ステンドグラス復元1975年昭和50年9月 - 中等部にてユニコーン復元11月 - 独立自尊記念時計塔建立三田)。 1976年昭和51年5月 - 小泉信三賞を設ける。 10月 - カナダピエール・トルドー首相来塾、カナダ講座設置1977年昭和52年4月 - 厚生女子学院看護専門課程開設専修学校となる。月が瀬リハビリテーションセンター開設2011年閉院)。 1978年昭和53年4月 - 大学院経営管理研究科設置7月 - 大学帰国子女入学規程制定第1回四谷祭を開催1979年昭和54年4月 - 文学部史学民族学考古学専攻設置1981年昭和56年4月 - 工学部理工学部改組数理工学科数理科学科改編物理学科化学科設置)。 1982年昭和57年4月 - 慶應義塾図書館新館開館1983年昭和58年4月 - 塾史資料室を福澤研究センター改組5月 - 創立125年記念式典挙行6月 - 教職課程センター発足1984年昭和59年4月 - 文学部社会心理・教育学科人間関係学科改称5月 - 日吉キャンパス開設50年記念式典挙行東京工業大学および東京大学との間でネットワーク接続が行われる(JUNET)。 1985年昭和60年1月 - 福澤諭吉生誕150年記念式典挙行日吉新図書館事務棟竣工2月 - 三田大学院校舎竣工4月 - 大学院理工学研究科開設1986年昭和61年) - 大学病院新棟(現2号館開院1988年昭和63年4月 - 女子厚生学院改組して慶應義塾看護短期大学看護学科開学募集平成12年度まで)。 1989年昭和64年/平成元年4月 - スポーツ医学研究センター開設1990年平成2年4月 - 湘南藤沢キャンパス総合政策学部環境情報学部新設1991年平成3年) - 総合政策研究所環境情報研究所言語コミュニケーション研究所開設1992年平成4年) - 第1回秋祭SFC)を開催1994年平成6年3月 - 三田キャンパス北館竣工4月 - 大学院政策メディア研究修士課程開設大学院医学研究科修士課程設置1996年平成8年4月 - 大学院政策メディア研究後期博士課程開設。HUMIプロジェクト発足7月 - 総合政策研究所環境情報研究所言語コミュニケーション研究所SFC研究所改組12月 - 第1回慶應医学賞授賞式新聞研究所メディア・コミュニケーション研究所(メディアコム)に改組1999年平成11年3月 - 創想館竣工矢上)。 11月 - 還らざる学友の碑を建立三田)。 2000年平成12年4月 - 三田キャンパス東館竣工。「幻の門」を移設文学部5学科人文社会学科統一新川崎タウンキャンパス開設第1回矢上祭を開催12月 - 世紀送迎会第2回開催2001年平成13年4月 - 看護短大看護医療学部改組先端生命科学研究所設立丸の内シティキャンパス開設福澤公園旧制四学校(商業学校商工学校工業学校高等部記念碑建立5月 - 鶴岡タウンキャンパス開設10月 - 総合医科学研究センター設立2002年平成14年1月 - 日吉キャンパス来往舎(研究棟竣工4月 - 理工学部生命情報学科設置湘南藤沢キャンパス教職課程設置2003年平成14年8月 - 看護短大廃止11月 - 早慶戦100周年記念碑を建立2004年平成16年4月 - 大学院法務研究科法科大学院)を開設2005年平成17年4月 - 大学院健康マネジメント研究科修士課程開設2006年平成18年3月 - 下田学生寮開設2007年平成19年2月 - 先導研究センター設立4月 - 大学院健康マネジメント研究科後期博士課程開設7月 - 図書館蔵書デジタル化Google社と提携2008年平成20年4月 - 学校法人慶應義塾学校法人共立薬科大学合併薬学部大学院薬学研究科設置同年大学院システムデザイン・マネジメント研究科大学院メディアデザイン研究科開設5月 - 大阪市福島区中之島再開発地区ほたるまち」に「慶應大阪リバーサイドキャンパス」を設置6月 - G8大学サミット開催北海道大学)。 8月 - 協生竣工日吉)。 10月 - イギリスチャールズ皇太子三田キャンパス訪問11月 - 慶應義塾創立150年記念式典にて上皇明仁上皇后美智子臨席天皇が「おことば」を述べる。 2009年平成21年1月 - ダボス会議にて「東大慶應レセプション」を開催3月 - 第4校舎独立館竣工日吉)。 10月 - 東京工業大学との副専攻制度単位互換学生交流開始東京医科歯科大学幹事とした医学系大学産学連携ネットワーク協議会(現:医療系産学連携ネットワーク協議会)(medU-net) を開設11月 - 三田キャンパス南校舎解体2010年平成22年1月 - MBA連携協定を、京都大学経営管理大学院神戸大学大学院経営学研究科の3校で締結2011年平成23年2月 - 矢上キャンパス弥生時代から奈良時代の大集落60棟以上の竪穴式住居跡等を発掘3月 - 東日本大震災の影響2010年度卒業式中止2011年度入学式5月延期4月 - 三田キャンパス新南校舎竣工5月 - 塾長任期2期8年までとする。 2012年平成24年4月 - 慶應義塾図書館開館100年記念式典開催2013年平成25年4月 - 大学部理財科発足125年記念し4月1日付け慶應義塾大学経済研究所所長吉野直行)を設置5月 - 慶應大阪シティキャンパス開設慶應大阪リバーサイドキャンパスを移転)。 2015年平成27年10月 - 大学部開設125年記念式典講演会開催11月 - 野村ホールディングス共同で、ベンチャーキャピタル株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ (KII) を設立2016年平成28年4月 - 殿町タウンキャンパス開設画像提供依頼新・日吉記念館の画像提供をお願いします。(2020年11月2018年平成30年5月 - 大学病院1号館新病院棟開院2019年平成31年/令和元年9月 - 慶應義塾大学メディアセンター早稲田大学図書館の間で図書館システム共同運用開始2020年令和2年3月 - 新・日吉記念館竣工COVID-19の流行拡大による影響で、2019年度卒業式中止2020年度入学式延期となった2021年令和3年4月 - ミュージアム・コモンズ(KeMCo開館7月 - 図書館旧館内に福澤諭吉記念慶應義塾展示館開館

※この「新制慶應義塾大学」の解説は、「慶應義塾大学」の解説の一部です。
「新制慶應義塾大学」を含む「慶應義塾大学」の記事については、「慶應義塾大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制慶應義塾大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制慶應義塾大学」の関連用語

新制慶應義塾大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制慶應義塾大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶應義塾大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS