吉記とは? わかりやすく解説

吉記

読み方:キッキkikki

分野 日記

年代 成立年未詳

作者 藤原経房


吉記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 08:17 UTC 版)

吉記(きっき)は、平安時代末期の公家吉田経房1142年 - 1200年)の日記である。

経房は勧修寺流藤原氏(俗に日記の家と呼ばれる)。権右中弁藤原光房の子で、京都の東郊・吉田に別邸を建てたため、「吉田権中納言」と呼ばれ、吉田家の祖となった。『吉記』は、吉田の姓から後の人が経房の日記を呼んだ称。別に経房の官であった民部卿の唐名・戸部から『吉戸記』(きっこき)と呼ばれることもある。

仁安元年(1166年)から建久4年(1193年)まで28年分が記録されていたというが、原本は現存せず、写本(ほとんどは子孫の甘露寺親長の蒐集した書写)や他の書に引用された佚文を合わせても、断続的に13年分が残るのみとなっている。「日記の家」勧修寺流の他の公家の日記と同様、朝廷の儀式・典礼などに関する記事が詳しい。またいわゆる源平合戦(治承・寿永の乱)の時代を含むため、同時期の朝廷の動きを知る上でも貴重な史料といえる。『吉記』は、内乱期の経房が蔵人頭院別当として、朝廷の決定を詳しく知ることのできる立場にあったため、同じ内容の記事でも、まだ朝廷で中心的な立場になる前の九条兼実の『玉葉』より詳細な事実を知ることができる箇所もある。

書誌情報

  • 増補史料大成本(臨川書店) 全2冊
  • 高橋秀樹 編『新訂吉記』(和泉書院) 本文編3冊、索引・解題編1冊
本文編一(2002年) ISBN 978-4-7576-0146-8
本文編二(2004年) ISBN 978-4-7576-0249-6
本文編三(2006年) ISBN 978-4-7576-0356-1
索引・解題編(2008年) ISBN 978-4-7576-0454-4



吉記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉記」の関連用語

吉記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS