吉見隆頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉見隆頼の意味・解説 

吉見隆頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 05:36 UTC 版)

 
吉見隆頼
時代 戦国時代
生誕 明応8年(1500年
死没 天文9年10月16日1540年11月14日[注釈 1]
別名 頼隆、通称:三郎[1]
戒名 栄林源春[1]
墓所 恵長寺境内
官位 三河守[1]
主君 大内義隆
氏族 清和源氏範頼石見吉見氏
父母 父:吉見頼興[1]、母:内藤弘矩[1]
兄弟 興成(成興)[1]隆頼、威俊[1]
周信[1]正頼[1]、頼盛、頼員[1]
頼実[1]、範弘、周布興兼室[1]
正室:大内義興娘・大宮姫
内藤隆春[1]、波多野滋信室[1]
周布武兼室[1]、女子

吉見 隆頼(よしみ たかより)は、戦国時代武将大内氏の家臣。石見吉見氏10代当主。

出自

石見国国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。

生涯

明応8年(1500年)、吉見頼興の次男として誕生。永正7年(1510年8月17日、長兄・興成(成興)が早世(享年17)したため嫡子となる[1]。隆頼[注釈 2]の名乗りは主君の大内義隆より偏諱を受けたものである。大内義興の娘・大宮姫(義隆の姉)を娶る。享禄5年(1532年4月12日に父・吉見頼興の死去を受け、家督を継承した[2]

天文9年(1540年10月16日、先祖ゆかりの源御社(津和野木曽)に参詣したが、その後に向かった山口に滞在中に、何者か(山賊)に殺害され死去、享年41。家督は僧籍にあった弟・正頼が還俗して継いだ。

性格的には文化人であったようで、天文7年(1538年)に先祖ゆかりの地である津和野に「祇園会」を復活させるなど、事績にもその一面が窺える。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 死没年月日を天文8年2月7日とする文献もある[1]
  2. ^ 一部で別名を頼隆(よりたか)とするものもあるが、これだと「隆」を二文字目におくことを許されたことになる。義隆の義兄という立場から言えば考えられなくもないが、偏諱授与の風習から考えれば「隆頼」の方が筋が通っている。
[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田村哲夫編修 1980, p. 90.
  2. ^ 『史料綜覧』第9編之909 651頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見隆頼」の関連用語

吉見隆頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見隆頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見隆頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS