伊藤実信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤実信の意味・解説 

伊藤実信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 13:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊藤実信
時代 戦国時代
生誕 大永7年(1527年
死没 永禄12年10月13日1569年11月21日
官位 左近亮
主君 吉見隆頼正頼
氏族 清和源氏範頼石見吉見氏庶流 伊藤氏
父母 父:伊藤信恒
女(伊藤頼時の正室)
婿養子:頼時(須子和泉守の嫡男)
テンプレートを表示

伊藤 実信(いとう さねのぶ)は、戦国時代武将石見吉見氏家臣。父は伊藤信恒

生涯

大永7年(1527年)、吉見氏家臣の伊藤信恒の子として生まれる。天文5年(1536年)に父・信恒が死去し、その後を継ぐ[1]

永禄12年(1569年)7月、吉川元春小早川隆景が率いる毛利軍と大友氏の戦い(多々良浜の戦い)が北九州で続く中、尼子勝久山中幸盛らの尼子氏再興軍が出雲国へ侵入し、さらに同年10月11日大友宗麟の客将だった大内輝弘が宗麟の後援を受けて周防国へ侵攻した(大内輝弘の乱[2]

大内輝弘は翌10月12日秋穂から山口へ進軍し、僅かな兵を率いて平野口を守る井上就貞を糸根峠で討ち取って山口に侵入[2]。築山の大内氏館に在陣した輝弘は、城将・市川経好が九州出征中で不在の高嶺城を攻撃した[2]。高嶺城には内藤就藤、山県元重、竺雲恵心らが僅か百余人の主兵を率いて籠城し、市川経好の妻も甲冑を着用して籠城に加わった[2]。高嶺城攻略に手こずった輝弘は、山口の市街に火を放って高嶺城への示威を試みた。実信は九州出征中の吉見正頼に代わって、三本松城の守将であった上領頼規頼武父子や吉賀頼貞らと共に、高嶺城を救うため津和野から南下して山口に進撃した[1][2]

10月13日、宮野口の仁保の杖坂[3]において大内輝弘家臣の城井小次郎と戦ったが、この戦いで実信は上領頼武と共に戦死した[1][4]。享年43。実信には嗣子がいなかったため、須子和泉守の嫡男・頼時が婿養子として後を継いだ[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『閥閲録』巻66「伊藤彦右衛門」家譜。
  2. ^ a b c d e 『毛利元就卿伝』p.576。
  3. ^ 現在の山口県山口市宮野上。
  4. ^ 『毛利元就卿伝』p.577。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤実信」の関連用語

伊藤実信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤実信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤実信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS