1536年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 04:03 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1510年代 1520年代 1530年代 1540年代 1550年代 |
年: | 1533年 1534年 1535年 1536年 1537年 1538年 1539年 |
1536年(1536 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- シャルル・エチエンヌが"Seminarium, et Plantarium fructiferarum praesertim arborum quae post hortos conseri solent, Denuo auctum & locupletatum. Huic accessit alter libellus de conserendis arboribus in seminario: deque iis in plantarium transserendis atque inserendis in Paris"を出版した[要出典]。
- ジャン・リュエルが『植物の本性について』("De natura stirpium")を出版した。
- ジャック・カルティエが第二回のカナダの沿海部を調査航海から帰還した。
- スペインのアルバル・ヌニェス・カベサ・デ・バカのアメリカ探検旅行。
- アダム・リースが"Ein Gerechent Büchlein auff den Schöffel Eimer vnd Pfundtgewicht…"を出版した。
- パラケルススが外科書、"Die grosse Wundartzney"を出版した。
- 谷野一栢が『勿聴子俗解八十一難経』を出版した。
誕生
- 2月24日 - クレメンス8世、ローマ教皇(+ 1605年)
- 3月10日 - トマス・ハワード[1][2]、イングランド貴族(+ 1572年)
- 3月31日(天文5年3月10日) - 足利義輝、室町幕府第13代征夷大将軍(+ 1565年)
- 池田恒興、武将、織田信長の乳兄弟(+ 1584年)
- 近衛前久、公卿、関白(+ 1612年)
- 鄭澈、李氏朝鮮の文人、官僚(+ 1593年)
- 天海、天台宗の僧(+ 1643年)
- 木食応其、真言宗の僧(+ 1608年)
- 李珥、李氏朝鮮の朱子学者(+ 1584年)
死去
- 1月6日 - バルダッサーレ・ペルッツィ、イタリアのルネサンス期の画家、建築家(* 1481年)
- 1月7日 - キャサリン・オブ・アラゴン、イングランド王ヘンリー8世の1人目の王妃(* 1485年)
- 3月15日 - パルガル・イブラヒム・パシャ、オスマン帝国の大宰相(* 1493年頃)
- 5月19日 - アン・ブーリン、イングランド王ヘンリー8世の2人目の王妃、エリザベス1世の母(* 1501年頃)
- 7月12日 - デジデリウス・エラスムス、オランダのロッテルダムの人文学者(* 1469年/1466年?)
- 10月6日 - ウィリアム・ティンダル、イギリスの聖書英訳者、宗教改革者(* 1494年/1495年)
- ジャック・ルフェーヴル・デタープル、フランスの神学者、人文主義者(* 1450年頃)
脚注
注釈
出典
- ^ Lundy, Darryl. “Henry Howard, Earl of Surrey” (英語). thepeerage.com. 2021年4月27日閲覧。
- ^ Heraldic Media Limited. “Norfolk, Duke of (E, 1483)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2011年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
関連項目
- 1536年のページへのリンク