1517年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 13:21 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1490年代 1500年代 1510年代 1520年代 1530年代 |
年: | 1514年 1515年 1516年 1517年 1518年 1519年 1520年 |
1517年(1517 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 5月1日 - ロンドンにて暴動発生(魔のメイ・デー事件)[要出典]
- 10月31日 - マルティン・ルターがヴィッテンベルク大学の聖堂扉に『95か条の論題』を貼り出す[1](宗教改革運動の発端)[要出典]。
- オスマン帝国のセリム1世がマムルーク朝を滅ぼす。
- ポルトガルが明と通商を開く。
誕生
死去
- 1月5日 - フランチェスコ・フランチャ、イタリアの画家、金工家(* 1450年頃)
- 3月26日 - ハインリヒ・イザーク、フランドル楽派の作曲家(* 1450年頃)
- 10月31日 - フラ・バルトロメオ、イタリア・ルネサンスのフィレンツェ派の画家(* 1472年)
- 11月8日 - フランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス、スペインのフランシスコ会士(* 1436年)
- ルカ・パチョーリ - イタリアの数学者(* 1445年頃)
出典
- ^ クリスチャンソン 2018, p. 50「マルティン・ルターの95ヶ条の論題」
参考文献
- スコット・クリスチャンソン、2018、『図説 世界を変えた100の文書』、創元社 ISBN 978-4-422-21530-3
関連項目
「1517年」の例文・使い方・用例・文例
- 1517年のページへのリンク