1610年代とは? わかりやすく解説

1610年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1580年代 1590年代 1600年代 - 1610年代 - 1620年代 1630年代 1640年代
: 1610年 1611年 1612年 1613年 1614年 1615年 1616年 1617年 1618年 1619年

1610年代(せんろっぴゃくじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦)1610年から1619年までの10年間を指す十年紀

できごと

1610年

1611年

1612年

1613年

1614年

1615年

1616年

1617年

1618年

1619年

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、1610年代に関するカテゴリがあります。

1610年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:09 UTC 版)

17世紀」の記事における「1610年代」の解説

詳細は「1610年代」を参照 1610年フランス国王アンリ4世暗殺され息子ルイ13世即位ガリレオ・ガリレイ星界の報告出版1611年後陽成天皇譲位し、第108後水尾天皇即位神聖ローマ皇帝ルドルフ2世退位させられ、弟のマティアス即位するスウェーデン王グスタフ・アドルフ獅子王)が17歳即位イングランドで『欽定訳聖書』(ジェームズ王訳)が出される1612年ミーニンポジャールスキー公指揮するロシア軍ポーランド軍をモスクワ・クレムリンから追放名古屋城落成岡本大八事件有馬晴信処刑される1613年ロシア皇帝ミハイル・ロマノフ推戴されロマノフ朝成立伊達政宗支倉常長慶長遣欧使節を送る。 大久保長安事件1614年大坂冬の陣王母マリー・ド・メディシスによるブロワ三部会以後1789年フランス革命直前まで開催されず)。 1615年大坂夏の陣により、徳川家康豊臣氏を滅ぼす(元和偃武)。 武家諸法度元和令)により、反逆殺害者の追放城郭修理報告などが定められる禁中並公家諸法度定められる慶長遣欧使節スペイン王フェリペ3世や、ローマ教皇パウルス5世謁見。 明で皇太子常洛の暗殺未遂事件撃の案)。 1616年ヌルハチ後金(清の前身)を建国し、初代皇帝となる。 徳川家康死去久能山葬られる(翌1617年日光改葬される)。家康の六男忠輝が改易される。 オスマン皇帝アフメト1世によりイスタンブールスルタンアフメト・モスクブルー・モスク)が完成する1609年 - )。 1617年フランス元帥コンチーノ・コンチーニ暗殺ルイ13世母后マリー・ド・メディシス失脚1618年ベーメンプラハ窓外投擲事件。この事件きっかけ三十年戦争が始まる( - 1648年)。 ヴァルテッリーナ戦争( - 1637年)。 ヨーハン・ジギスムントのもとでプロイセン公国ブランデンブルク選帝侯国同君連合となる。 デウリノの和約ポーランド領土最大広がる探検家ウォルター・ローリーの処刑ドルトレヒト会議にて改革派教会からアルミニウス主義レモンストラント派)が排斥される( - 1619年)。 1619年サルフの戦いで、後金ヌルハチ明に勝利する。 董氏の奴変神聖ローマ皇帝フェルディナント2世即位ベーメンではフェルディナント代わりプファルツ選帝侯が王に選ばれるオランダ東インド会社バンテン王国からジャカルタ獲得しバタヴィア要塞建設万里小路事件

※この「1610年代」の解説は、「17世紀」の解説の一部です。
「1610年代」を含む「17世紀」の記事については、「17世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1610年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1610年代」の関連用語

1610年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1610年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1610年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの17世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS