万里小路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 古称 > 万里小路の意味・解説 

までのこうじ〔までのこうぢ〕【万里小路】

読み方:までのこうじ

京都市南北にはしる柳馬場(やなぎのばんば)通り古称


萬里小路

名字 読み方
萬里小路までのこうじ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

萬里小路

読み方
萬里小路までのこうじ

柳馬場通

(万里小路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 15:55 UTC 版)

柳馬場通
京都ハリストス正教会
創生館

柳馬場通(やなぎのばんばどおり)は、京都市内の南北の通りの一つ。北は丸太町通から南は五条通まで。平安京万里小路(までのこうじ)にあたる。

由来

1589年天正17年)、二条通との交差点付近に『二条柳町』という、京都一、言い換えれば当時日本一の遊廓が設けられた。これは豊臣秀吉の肝いりであったとされ、その周りには綺麗なの並木が形成されていたらしい。しかし、この遊廓は1602年慶長7年)に二条城の造営に伴って六条に移転した。その跡地で1604年(慶長9年)の豊国祭臨時祭礼において大規模な馬揃えが行なわれ、これが通り名の由来となった。

沿革

平安時代には通りの北域は紀貫之邸が、南には河原院源融邸)という広大な邸宅があった。中世に入ると、足利将軍家の邸宅街となった。二代将軍足利義詮は錦小路に、三代将軍足利義満は三条通に、四代将軍足利義持も一時六角通に邸宅を構えていたのである。江戸時代に入ってもその名残はあり、有馬藩小笠原藩米沢上杉藩秋田佐竹藩の各京屋敷があった。

沿道の主な施設

関連項目

京都市内の南北の通り
西隣の通り
堺町通
北は 丸太町通 まで 東隣の通り
富小路通
柳馬場通
南は 五条通 まで



万里小路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万里小路」の関連用語

万里小路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万里小路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳馬場通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS