大奥時代とは? わかりやすく解説

大奥時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/24 14:07 UTC 版)

万里小路局」の記事における「大奥時代」の解説

文化10年1813年)、大納言池尻暉房末娘として京都にて生まれる。 天保3年1832年)、後に江戸幕府13代将軍となる徳川家定正室として輿入れした当時8歳鷹司任子世話役として江戸へ出仕天保7年1836年)、11代将軍・徳川家斉寵臣である林忠英宿元となり、家斉将軍小上臈として大奥に入る。その後徳川家慶12代将軍に就任して以降将軍上臈御年寄昇格万里小路と名を改める。この頃大奥では、同じく上臈御年寄姉小路権力握っていたとされるが、実際筆頭老女万里小路であった13代将軍・徳川家定死去した安政5年1858年)頃に大奥から退き桜田御用屋敷へ移る。しかし、14代将軍・徳川家茂御世には、再び大奥への出仕命じられた。

※この「大奥時代」の解説は、「万里小路局」の解説の一部です。
「大奥時代」を含む「万里小路局」の記事については、「万里小路局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大奥時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大奥時代」の関連用語

大奥時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大奥時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万里小路局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS