万里小路局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万里小路局の意味・解説 

万里小路局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 08:20 UTC 版)

万里小路局(までのこうじのつぼね、文化10年(1813年) - 明治11年(1878年5月7日)は、江戸時代後期から幕末大奥女中(上臈御年寄)。父は大納言池尻暉房[1]。名は壽賀

江戸幕府11代将軍・徳川家斉から14代将軍・徳川家茂までの4代に渡り大奥の最高位である筆頭老女を務めた[1]

生涯

大奥時代

文化10年(1813年)、大納言池尻暉房の末娘として京都にて生まれる[2]

天保3年(1832年)、後に江戸幕府13代将軍となる徳川家定の正室として輿入れした当時8歳の鷹司任子の世話役として江戸へ出仕。天保7年(1836年)、11代将軍・徳川家斉の寵臣である林忠英が宿元となり、家斉の将軍付小上臈として大奥に入る。その後、徳川家慶が12代将軍に就任して以降、将軍付上臈御年寄に昇格、万里小路と名を改める[3]。この頃の大奥では、同じく上臈御年寄姉小路が権力を握っていたとされるが、実際の筆頭老女は万里小路であった。

13代将軍・徳川家定が死去した安政5年(1858年)頃に大奥から退き桜田御用屋敷へ移る。しかし、14代将軍・徳川家茂の御世には、再び大奥への出仕を命じられた。

引退後

元治元年(1864年5月29日、大奥を退き、宿元であった林忠英の四男で請西藩主・林忠交の元を頼り、江戸浜町藩邸に移り住む。慶応3年(1867年)に忠交が死去、養子の林忠崇が後継ぎとなり、慶応4年(1868年)に元部屋方の都山と共に請西藩の上総国望陀郡請西村(現在の千葉県木更津市請西)へ移り住む[4]。その際に請西藩にある長楽寺が仮宿となり、同寺では万里小路を「まて様」と呼んでいたと伝わる[1]。長楽寺の裏手にある真武根陣屋へ移り住む。 明治4年(1871年)には重田嘉之三郎を養子とする。

明治11年(1878年5月7日脳卒中により死去。享年66。戒名は松寿院殿雙円成心大姉。墓所は木更津市にある長楽寺

親族

また、池尻家の系譜において、末娘は中納言・町尻量輔の正室と記載されており、大奥引退後の万里小路局が正室になったという説もある[6]

登場する作品

  • 妻女たちの幕末 大奥の最高権力者 姉小路の実像(南々社、著:穂高健一

関連項目

  • 姉小路 - 万里小路局と同じ時期に活躍した大奥の上臈御年寄で、大奥では権力を握っていた。
  • 歌橋 - 万里小路局と同じ時期に活躍した大奥の上臈御年寄。徳川家定の乳母。
  • 唐橋 - 万里小路局と同じ時期に活躍した大奥の上臈御年寄。

脚注

  1. ^ a b c 「木更津市史」p279
  2. ^ 墓所の長楽寺には「大姉ハ京都池尻前大納言興房ノ末女、文化十癸茜、誕也。」と池尻興房の娘であると記されているが、大納言・池尻暉房の誤りと考える。
  3. ^ 小島茂男『幕末維新期における関東譜代藩の研究』(1975年明徳出版社
  4. ^ 「木更津市史」p280
  5. ^ 父・池尻暉房の正室は中納言・山科敬言の娘とあるが、万里小路局の実母であるかは定かではない。
  6. ^ a b 公卿類別譜(公家の歴史)池尻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万里小路局」の関連用語

万里小路局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万里小路局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万里小路局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS