長楽寺_(木更津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長楽寺_(木更津市)の意味・解説 

長楽寺 (木更津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長楽寺
所在地 千葉県木更津市請西982
山号 清龍山
院号 明王院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 鎌倉時代後期
開山 融源
法人番号 8040005008044
テンプレートを表示

長楽寺(ちょうらくじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は清龍山。院号は明王院。本尊は薬師如来

歴史

この寺は、鎌倉時代後期の嘉元年間(1303年 - 1306年)から徳治年間(1306年 - 1307年)にかけて融源によって上総国望陀郡請西本郷に創建されたとつたえられ、永禄年間(1558年 - 1570年)に現在の場所へ移った。江戸時代には真言宗の常法談林所がおかれていた。

桜の名所

文化財

  • 千葉県指定有形文化財[1]
    • 木造薬師如来坐像 ヒノキ材の一本造りで平安時代初期のものと見られる。 
    • 金銅五鈷鈴 
    • 金銅孔雀文
    • 天正の制札 
  • 木更津市指定有形文化財

所在地

  • 千葉県木更津市請西982

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長楽寺_(木更津市)」の関連用語

長楽寺_(木更津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長楽寺_(木更津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長楽寺 (木更津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS