万里小路政房
万里小路政房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:38 UTC 版)
万里小路政房(までのこうじ まさふさ、享保14年(1729年)3月5日 - 享和元年(1801年)11月26日)は、江戸時代中期の公卿。初名は万里小路説道。別名は万里小路韶房。
尊号一件に関与し、寛政5年(1793年)に幕府から出仕を止められたが、同9年(1797年)に許された。
官歴
- 延享元年(1744年):従五位上、民部権少輔
- 延享2年(1745年):左少弁、蔵人
- 延享3年(1746年):正五位下
- 延享4年(1747年):正五位上、左衛門権佐、皇太后宮大進
- 寛延2年(1749年):賀茂奉行、神宮弁
- 宝暦4年(1754年):権右中弁
- 宝暦5年(1755年):右中弁
- 宝暦6年(1756年):正四位下、蔵人頭、右大弁
- 宝暦7年(1757年):正四位上、造興福寺長官、神宮奉行
- 宝暦11年(1761年):左大弁、参議、従三位
- 宝暦12年(1762年):権中納言
- 宝暦13年(1763年):権大納言
- 明和3年(1766年):正三位、踏歌外弁
- 明和6年(1769年):従二位
- 安永元年(1772年):正二位
- 天明8年(1788年):武家伝奏
- 寛政9年(1797年):従一位
系譜
- 実父:勧修寺高顕
- 養父:万里小路稙房
- 養子:万里小路文房(平松時行の子)
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 万里小路政房のページへのリンク